自分の得意が活かされない
- 2014/09/14 14:08
- 1,327アクセス
- 7コメント
只今実習中の看護学生3年生です。
就職も決まり、後は実習と国試を乗り越えるのみとなりました。
元々急性期看護に興味があり、就職先にはERやICU勤務希望で出してあります。
急性期実習は楽しかったです。患者さんが良くなっていく姿を見るのが嬉しかったし、コミュニケーションも上手くはかれました。ただ、ばたばた忙しく動く中で、視野を広くできずにいつも指導を受けていました。
現在、慢性期の実習を行っています。患者さんは失語でいつも表情が乏しいです。先日、病棟にてミトンの鍵を無くしてしまい、焦って泣き出してみんなに探してもらったところ、結局自分のズボンのポケットに入っていたという失態をしました。
いつもの実習は大変だけど、患者さんの笑顔が見れるから、話すのが楽しいから、楽しくやってこれたかな、と思います。正直現在、全然楽しくないです。
老年の実習ではケアはほとんどないので、受け持った患者さんとは、本当にコミュニケーションをたくさんとり、信頼関係を築くことができました。私が行った老年実習施設に今、私の友達が実習へ行っています。老年実習が終わって3ヶ月経った今、患者さんは私のことを覚えていてくれたそうで、私のことをたくさん話してくれて、今私に手紙を書いてくれていると、聞きました。
認知症を持っているのに、字が苦手な方なのに。本当に嬉しくて、私はコミュニケーションが好きなんだろうけど、その他には全く誇れるものってないなって感じています。
今まで急性期に行きたい!とずっと思っていました。でも実際、ERやICUは話すこともままならない方ばかり。コミュニケーションよりはとりあえずケア優先という環境ですよね。初めてコミュニケーション障害を持った患者さんを受け持って、これでやっていけるのだろうかと思いました。
コミュニケーションについては教員からよく褒められてきました。しかし実際、コミュニケーションなんて誰でも出来て当たり前であるはず。看護師である以上、ケアはとっても大事です。
コミュニケーション障害ある患者さんってこんなに難しいんですね。良くなって来ても一緒に喜ぶこともできない。笑顔で接しても、笑顔は返ってこない。自分の強みにしていたコミュニケーションを活かすことができない。こんな気持ちで患者さんに接することも申し訳ない。
急性期ではなく、コミュニケーションを取りやすい病棟での勤務の方が向いているのかな、と思います。
活を入れてください。お願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。