1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 入浴可否判断、介護員の仕事ですか?
  5. 2ページ目

入浴可否判断、介護員の仕事ですか?

  • 2014/10/04 08:10
  • 13,099アクセス
  • 52コメント

デイサービスで働いてます。入浴についてお聞きします。利用者さんの全身状態とバイタルサイン、内服薬等を考慮した上で、通常の利用者さんの状態等をアセスメントした時点で「短時間入浴」や「シャワー浴」の判断をしてきました。しかし、最近は、介護員が入浴可否判断をするようになりました。終には「血圧80/あれば十分です!再検の必要はありません!短時間入浴ではなく、他の利用者と同じようにしっかりとお風呂に入れて下さい!」と指示されるようになりました。高齢者の低血圧や高血圧で入浴することの危険性をその都度伝えてきました。勉強会やマニュアル作りをさせて欲しい事を伝えました。介護員が主体の職場であるという理由でそれらを認めて貰えませんでした。

高齢者の血圧が80/でゆっくりお風呂につかることに生命の危機を感じます。

人を死なせてしまう恐れがある、その場合は訴訟もあり得る事を上司に伝えました。返事は「やるべきサービスを提供して死んでしまうの仕方ない。訴訟になったら悪いのか?あなたはサービスと命のどっちを取るのか?」でした。

即座に「サービスを提供する上で命を守る職にあるのが看護師」と答えました。

「あなたは逃げてる。デイサービスの看護師ではない。」と言われ退職願を提出しようとしました。

すると「失礼な事を言ってごめんなさい。新事業計画で地域包括センターを開設するにあたり、デイサービス経験のある正看護師が必要なんです。うちの⭕⭕会で、その様な人はあなたしか居ないんです。うちにとってあなたは貴重な存在で失えば事業計画が駄目になってしまいます。どうか考え直して下さい!」と土下座です。

利用者さんの生命軽視はいけないと常々伝えてきましたが理解されず、リスクがある人を無理矢理入浴させる体制、それに付随し、無視や睨み付けられる、会話に入れないという虐めのような環境が続いています。

利用者さんも自分自身も守れません。

精神的にも追い詰められてしまいました。

他のデイサービスでは、介護員が入浴可否判断をしてますか?血圧80/あれば再検の必要なく通常入浴させるよう介護員が判断してますか?また、デイサービスとは命よりサービスが優先ですか?

私の考え方が福祉の考え方と違うのかもしれません。ただ、人の命を左右してまでサービスを優先する考えはありません。

よろしくお願いします。

あきさん

このトピックには

52のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます