ベッドコントロール
- 2014/10/11 21:24
- 1,885アクセス
- 18コメント
医療療養病棟に勤務しています。以前は長期入院の方が大半を占めていましたが、ここ数年で在宅復帰率を高めるよう上から指示があり入退院も以前より増えてきている状況です。
しかし、それに伴い入院が入る度にベッド移動。理由は食事介助の方、経管栄養の方をそれぞれ同じ部屋に固めたいという数名のナースの意見からです。
夜勤はナース1人ヘルパー1人で大変なのは理解できますし、効率の面を考えると否定はできません。
それにしても、1人の入院のために一度に5〜10人部屋移動してはまた次の入院が来るとまるでパズルのようにひどい時は一週間もたたずにその方達(主に寝たきりや認知症などで苦情を言えないような患者さん)をあちこち移動させています。あまりに頻回すぎて家族さんにも転室の連絡もしないため毎回家族さんもあちこち探しておられ、大変心苦しいですし、なにより患者さんそっちのけでこちらの業務優先という病棟管理者に不信感でいっぱいです。個人的には管理者に移動は最小限にしてほしいと理由も添えて伝えていますが下っ端なのでなかなか意見も汲んでもらえない状態です。
半分愚痴になってしまいましたが、少しでも改善できるように知恵をお貸しいただけたらと思い投稿させていただきました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル