酸素ボンベの管理ってどうしてますか?
- 2014/10/31 17:19
- 4,024アクセス
- 14コメント
酸素ボンベの点検した後どうしてますか?
酸素ボンベの点検は毎日すると思われますが、その時、ボンベのバルブを開放して圧を確認して残量を見、そしてバルブを閉めます。だいたい残量が0になる前、圧の表示いくつで決めて交換してると思います。問題は、その後⁉️ えっと思ったのは、酸素流量計の調節ダイヤルを開放して、圧を0に戻して保管してあるのを見て、違うのではと驚いています。私はボンベの圧はそのままで良いと思うのです。そこでどのくらい入っているか、目で見て確認できるし、圧力計から酸素流量計、酸素チューブの接続位置までの間に、ひび割れとかでもれがあって、故障という場合も発見が早くできます。皆様、どのようにしていますか?開放して0に戻す意味があるのでしょうか?酸素って燃えるもの爆発するものだから注意って、火気厳禁ですよね。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル