自部署にモヤモヤ。
- 2014/11/06 14:44
- 1,826アクセス
- 12コメント
二年目です。
最近、病棟の雰囲気が嫌で仕方ありません。
以下長文愚痴です。
同じ診療科で、つながっていますが、A棟、B棟でわかれています。
それぞれ、1~2チームくらいです。
私はB棟所属で、特にB棟がひどいです。最近までA棟に数ヶ月研修に行かせてもらい、先日B棟に戻りました。A棟は小さな人間関係のいざこざはありましが、気になる程ではありませんでした。ケアもしっかりしていました。研修後B棟に戻ると、B棟のひどさが際立ってみえてしまいます。
中間層は2年目以下を見下し、仕事を押しつけ自分はずっと座ってケアをしない。後輩が忙しく動き回ってるのに見てみぬふり、あれをやれこれをやれ……当然自分は定時でかえり(定時10分前からふらふらして時間待ち)、2年目以下は残業。
中間層以上は統率とれておらず、業務時間内に詰め所で固まってずーーーっと話し合いしてるのに、何も事がすすまない。話し合いの中から個人の名前が聞こえてきたりして、いい気持ちはしないし、連日話し合ってるくせに、なにも改善されない。
以前記録が残ってなくてケア方法変更が伝達されてなく、B棟全体がもめて、記録をのこそう、文章に出来ないことは写真で伝えようとなり、やたら私達に記録記録記録…といって残業ばかりさせてきたのに、自分達は一切記録残さない。結局継続看護できないし、統一されてないって、ドクターからおしかりの声。チーム会では毎月伝達漏れをどうすればなくなるかが議題にあがり、成長してない。
経験したことない症例等はやっぱり分からないことも多く、受け持ちのとき指導がはいる。昼休み調べろと、昼休み潰して調べて確認してもらうと、フワッとした答えしか返ってこない。
変なとここだわるくせに、大事なことはおろそか(患者の安全)で、いままでもアクシデントを。
それなのに、新人にきつい口調でやたら指導してる。自分全くできてないことじゃん……と違和感だらけ。
スタッフは中間層は口調がきつく、上は事なかれ主義。とうとう新人がメンタルやられて休養してしまった。
A棟の人もB棟のひどさをしっていて、よくないことは言ってくれるけど、B棟の人は口出しするな、と。ABの管理者は仲良くしてと、A棟をなだめる始末。
明日も勤務でこきつかわれるのかとおもうと、気が重いです。患者さん達と関わるのは好きです。なので予定外に仕事を言われ、患者さんと関われないも納得できないし、頼まれるならまだしも、命令されるのが納得いきません。
こんなイライラした状態で勤務するのもつかれました。方を変えなきゃ、価値観が違うんだとおもいたいのですが、受け入れられないし、気持ちが消化できないです。
記録残ってなくて、自分以外が受け持ったあとし継続看護できなくて、結局プライマリーの自分が責められ(ミスは犯人探し、責め立てる風潮)、患者さんに迷惑がかかる。いくら自分が頑張って勤務しても結局つながらず、むなしいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。