1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 解熱剤について

解熱剤について

  • 2014/11/25 19:44
  • 2,335アクセス
  • 14コメント

60代男性:てんかん、脳疾患の既往あり寝たきり

3日前より、1日1回悪寒戦慄出現し、保温。悪寒戦慄消失後、39~40℃にて解熱剤使用してました。

今日も、日勤帯で悪寒戦慄出現し、保温。悪寒戦慄消失後、38.8℃

(スルピリン使用指示は38.5℃以上です)

患者様はバイタルは安定、呼吸平静。気になるような症状はありません。入眠中。

今回は、保温の影響の可能性もあるのではと判断し、掛け物調整とクーリングで対応。

1時間後には38.3℃

また、1時間後には37.5℃まで下がりました。

夜勤者が出勤し、何故38.5℃以上なのに、指示薬を使用しないのかと指摘されました。

38.5℃以上は血圧測って、解熱剤。これが当たり前になっています。

これでいいのか疑問を持ち、調べても見つかりませんでした。

1.みなさんの病院では解熱剤はどのようなタイミングで使用してますか?

2.この状況で、解熱剤を使用してましたか?

3.もし使用しない場合、誰もが納得するアセスメントの書き方教えて下さい🙇

もう少し、調べてみますが、ご協力して頂ける方がいましたら、よろしくお願いします。

ohanaさん

このトピックには

14のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます