2014年12月13日71コメント6,149アクセス
今年4月に二人目の育休から復帰しました。先日
、年末年始の勤務決めがありました。
手術室勤務なのですが、夜勤ではなく、待機制で、年末年始は救外勤務もあります。看護師は40名ほどいるため、大まかに経験年数ごとに4グループにわけ、それぞれで勤務を決めることになりました。
大体がクジで決め、都合が悪い人はそのグループ内で変更を行うという感じです。しかし、私たちのグループは、メンバーが良い方たちで、まだ1歳の子がいる私や他の子持ちの方の良い日を先に選んでいいですといってくださいました。下の子はとても手がかかり、主人以外には中々頼めませんし、夜中の勤務もあるため、主人との都合をつけたりしなければいけなかったので、その言葉は本当に助かり、ありがたく甘えさせてもらい、希望をさせてもらいました。その後、他の方も都合の悪い日にちを出し合い、それに合う勤務日を決めました。
ここまではよかったのです。
グループで1名だけ、いつでもいいといっていた人が最終的に決まった勤務に不満を言い出し、なぜクジじゃないのかという話になりだし、他のグループまで話が広がり始めました。
そして、別グループの同じママさんナース(Aさん)から、「毎年クジで決めて、都合が悪ければ個人交渉てしてるよね?子供がいるからって先に希望するのはずるいんじゃない?他にも○○さんとか△△さんとかもいるんだし。そんな決め方は不公平なんじゃないって思うんだよね。あっ私だけじゃなくて他の人もそんな風に思ってると思うのよね。」といわれました。その場はすみませんとあやまり、グループで話し合い、そんな言われるならクジにしようかと決め、翌日やり直すことにしました。すると、翌日師長からやり直してと直々にいわれました。きっとその人が師長にまで意見したのだと思います。
グループ内では不満をいった人以外は全然このままでいいのにねといってくれていましたし、逆にやり直すことを疑問に思うくらいでした。
結局、クジをした結果、私の希望してたところは不満をいった方がなり、家の都合で変わってもらえませんか交渉しましたが、無言でスルーされたため、何とか他の都合のつく日を探し、他のメンバーが協力してくださったので、何とか決まりました。
とても話は長くなったのですが、このことがすごくモヤモヤしてやりきれません。
普段の仕事はきっちりしてます。大変なオペでも何でついてます。ただ、家庭の事情で年末年始は保育園もみてもらえないので、どうしても勤務できない日がでてくるため、皆さんのご好意に甘えたことがそんなにいけなかったのでしょうか?結局個人交渉するなら、最初から希望するのと変わりないように思いますし、グループ内で希望をとり、調整したならいいんじゃないのかなとも思います。
自分の同期とかだったら、Aさんもそんなことはいわず、○○さんのグループはいいなーぐらいですんだのかもしれません。私だったから言われたのかもなどと思います。
“あなたが悪い訳ではないけど、他の人はそう思っているかもしれない”と遠まわしに責められ、結局希望の日にちを交渉するときは無視され、結構色々頑張ってきたんだけどな…とかなり落ち込んでいます。
私の考え方、おかしいですかね?
コメント
sayaponさん
>71 ガジママさんへの返信
それは逆ですね。私に対する陰口をきいてしまったことがあり、それから苦手という意識はあります。簡単にいうとウザイと言う話です。それを聞いたらあまり積極的には話せませんよね?😰
でも仕事中は普通に接していますし、世間話もしますよ?相手も聞かれていたと気づかれていないので、普通にはなされますしね。でも、仲のいい方と比べれば多少は態度は違ったかもしれません。それは皆様もそうではないでしょうか?出ていたとしても、それくらいの違いだと思います。
でも今回の件で、私はそんなに相手に嫌われていたのかと感じ、そこから苦手から少し嫌いな人の部類に移動したのは確かです。
2014年12月20日
ガジママさん
ごめんなさい。ちょっと嫌な事を書きますね。私は、そんなつもりはない!!と抗議されそうですが…。トピをじっくり読ませて頂き、主さんのスレを全部読み、思いました。主さんはAさんの事が嫌いなんですね。多分、Aさんもそれをわかっているように思います。もしかしたら、Aさんに対して嫌な態度を知らず知らずにとっていませんか?
主さんの勤務に対して口出ししたのは、そのせいじゃないのかな…。と、思いました。
Aさんじゃなく、他の方が主さんの勤務に対して口出ししたのなら、主さんもイライラモヤモヤしなかったのかな…?
ごめんなさい。嫌な言い方ですね。
でも、主さんのスレを読めば読むほどそう思ってしまいました。
2014年12月19日
sayaponさん
>66 みかんさんへの返信
そうですね。まさか他のグループからの意見がくると思わず、考えてもいませんでした。グループ内の人もそうだったと思います。来年からはもうもめることもいやなので、くじにしようと思います。
ちなみにその方は色々確認したり尋ねたりするのを嫌う方なんですよね。看護師にもですが、説明にこられている業者さんに対しても、うざいから嫌いといわれていました。看護師の動きをみて、必要なところだけ説明するという、わりと仕事のできる業者のにたいしてです。
また、私は心配性なので、一つ一つもれがないよう申し送るのです(いらないことはいいません)が、そういうのも、あーはいはい、という感じでいやそうです。
いってもいわなくてもダメだと難しいなぁと感じます。でも頑張って気をつけて関わりたいと思います。
2014年12月19日
ゴン太さん
グループ内で変更するなら師長が勤務組んでそれぞれで変更しても同じだと思います。師長は無責任だわ。楽したいのか文句言われるのが嫌なのか。結局文句言われる羽目になっているのだから師長が組めばいいのに。
2014年12月19日
sayaponさん
>64 匿名さんへの返信
こんなトラブルがあるくらいなら、師長さんに決めてもらった方が数倍よかったと本当に思いました。
2014年12月19日
sayaponさん
しーちゃんさんへの返信
おっしゃる通り、この方一人の意見で師長さんまででてきたことに驚きました。だから、私がしたことはそんなにも非常識なことだったのかなと思ったのです。ですがきっと師長さんもいろいろいわれるのも面倒だから、クジにしなさいとあとからいわれたのかなと思います。
私のモヤモヤを感じとってくださり、ありがとうございます!
2014年12月19日
みかんさん
大変でしたね😿
みなさんが意見を出してくれたので、
あえて追加するならば、
グループ全員の同意をとるべきでした。
反対した人も含めて、勤務について
個人的にあらかじめ説明と感謝を伝えること。
しつこいくらい、日頃からコミュニケーションを
こまめにするしか、摩擦を避ける法はありません。
2014年12月19日
sayaponさん
>62 きのこさんへの返信
そうなんですよね。やはり家庭をお持ちでないとんからない部分はあるかと思います。仕事を普通にしているとなおさら、そんなきつそうでもないのに大変だなんてほんとなの?って思われたりしてるのかなと考えたりもします。
でも、家庭をもつと、そうでない方の気持ちがわかりづらくなっているのかもと、今回考えさせられました。
みんなが気持ちよく働けるようになるためには、やはり人員が少なすぎるから誰かの負担が大きくなるのかなと思うので、育休から復帰しやすい環境を作ってやめていく人たちを少なくしていくことも大事なのかなと思います。
2014年12月19日
匿名さん
ってかそもそもグループに分けてそれぞれで勤務決めさせる師長が変。めんどくさいからって丸なげしてもめたときに出てくるっていうやり方がずるいと思った。
2014年12月18日
しーちゃんさん
ほんと、モヤモヤ😠ですよね。
グループごとに決める事になったのに
その人は何を言ってやり直しまでさせたんだろ。
逆にこの人1人で意見がひっくり返るなんてある意味怖い人。
なにかが気に入らなかったんでしょうね・・・。
独身者と主婦でも考え全く違いますし。
同じ給料もらっててなぜ主婦は残業しないですぐ帰るんだ!
と文句いってた独身者。まあ気持ち分からなくもないですが
たかが30分の事で・・・と思ってしまいましたね^^
子供がいるとなおさら、旦那さんとの都合ってありますよね。
同僚で年一度の親族も兼ねての家族旅行と彼氏との温泉旅行が重なった2人の
お互い譲らないシフト取りは凄かった。
結局じゃんけんで決めてましたが
負けた独身者はかなりの期間、根にもって
誰ともシフトに関しては変わってあげるとか譲ってあげるとか
一切しませんでしたね。
こういうのって頑張りに匹敵しない時かなしいですよね
やはり嫉妬でしょうね
あの人優遇されておもしろくない~的な。
もう決まったことだし割り切っていいと思いますよ。
2014年12月18日