1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. 通信制大学で学士取得を目指すうえでの働き方

通信制大学で学士取得を目指すうえでの働き方

  • 2015/01/05 05:47
  • 2,033アクセス
  • 14コメント

こんにちは。急性期総合病院で勤務してきた9年目看護師です。

来年度から武蔵野大学の心理学専攻への編入学を考えています。また、学位授与機構を利用しての学士(看護学)修得も目指しています。

最初は今の勤務先で働き続けたまま頑張って学習しようと考えていました。しかし、ゆとり教育の影響で中堅以上の看護師がいくつも役割を掛け持ちするようになり、自宅に持ち帰っての仕事がものすごく増え、このままでは入学しても学習時間が不足してしまうと感じるようになりました。大学卒業後は専門職大学院への進学を目指しているので、できれば2年、最長でも3年できちんと学習を終わらせたいと考えています。

師長には相談しましたが、進学期間だけ少し役割を減らしてもらうことは難しいようです。

他部署に移動してまで残りたい病院ではないこともあり退職を決意しました。

正直、2次救急受け入れ病院より3次救急受け入れ病院の方が好きなのですが、進学を優先すると今は選択肢にあげられません。学生の間は、残業や委員会業務があまりないような病院で常勤をするか、紹介派遣や夜勤専従などで働くかで迷っています。

そこで、働きながら進学した方や資格修得のために学習した方に、勤務形態はどうしたか(常勤?非常勤?)を聞かせていただきたいです。

よろしくお願いします。

グレープフルーツさん

このトピックには

14のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます