介護現場での看護師の役割
- 2015/01/07 12:54
- 3,867アクセス
- 24コメント
私は訪問看護ステーションで管理者をしていますが、在宅型有料老人ホーム内にあるので、その施設内で訪問看護を利用する人のみに訪問しています。
12/31、訪問看護介入はしていませんが、業務多忙の理由から介護福祉士の施設長に頼まれていた方の薬が1/3までしかないことに気づきました。訪問看護師が見落としていたのも悪かったのですが、介護側の通院がどうなっていたのかわかりませんが、副施設長、その次にえらい人、他の訪問看護師と4人でどこを探してもなかったので、いつもの薬局に貸出を頼んでみようということで電話することにしました。すると、薬局の管理者から「ありえないよね、貸出なんて」と言われ、どうしようか途方にくれていた時、施設長の机の中からその人の昔の薬を発見したと副施設長に言われ、薬局に「どうにかなりそうなので、すみませんでした」と電話しました。1/5、施設長が私のところに来て、「なんでそんな電話したの」と。理由を説明しても、「あんたが勝手に電話したんでしょ、薬局の管理者がものすごい怒っていた」と。なぜそういう話になるのか、あまりに理不尽なので、頭に来て、あらゆるところに謝罪の電話をしてから、社長と施設長に「辞めさせていただきます」と言いました。しかし、まわりの訪問看護師から考え直すように説得され、昨日「すみませんでした。もう1度やらせてください」と施設長に言うと、「大人として発言の重みってあるよね、上と話して考えるわ」とのこと。
介護施設の中でも、看護師より介護福祉士の方がえらいのは仕方ないことだとは思いますが、自分の事務所の介護員を擁護して、訪問看護を攻撃してくるのはいかがなものなのでしょうか。現在、私の立場は保留状態です。辞めてもいいと思っていますが、正看護師は私しかいないし、求人を出しても来ない状況なので、訪問看護ステーションは機能しなくなると思います。
この理不尽さ、共感して下さる方はいらっしゃいませんか?😭
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。