続けるべきか、辞めるべきか
- 2015/01/16 02:33
- 1,627アクセス
- 5コメント
認知症通所介護施設に勤務して間もなく3年、認知症認定看護師教育課程を受験したく、上司に相談したところ、代わりの看護師不在を理由に却下されました。
今、受験を断念して、慣れた職場で働き続けるか、自分の信じる所に従って、受験に向けて行動するか迷っています。
私は大病を患い、仕事を辞め、親しい人々と別れ、生きる意味を探している中で、看護師の仕事を知りました。人の命を支えることの大変さ素晴らしさを知ることで、自分の価値観が大きく変わったという手記に感動して、看護師になったのが40代後半でした。
総合病院に勤めましたが、物覚えが遅い割に物忘れが激しく、思い通りに動けない自分が情けなく、3年間勤めた後、地元の認知デイで働き始めました。そこに勤めてもうすぐ3年。
認知症の人々との関わりは奥が深く、やればやるほどこれでいいのか、と思うことが増えてきます。また、経験的なケアに科学的な裏付けがほしいと思うようにもなりました。そうした中でめぐり会ったのが認知症認定看護師課程でした。
課程は期間は半年、その間、休職扱いにし、課程修了後には復職させてもらうのが原則となっていました。これだ!と思い、上司に相談したのですが、結果は冒頭の通りです。
今の仕事は、デイサービスと隣接するグループホームでの看護、介護、生活相談業務、なんとかこなせていると思います。このまま定年までやっていくことが、経済的にも最もいい選択肢であると思います。自分の都合を通すことで周りに迷惑はかけたくないという思いもあります。
ただ、指示命令ばかりでフォローをしない組織、同僚や利用者を序列化して態度をあからさまに変える職員、月100時間の時間外労働とそのうち95%以上手当てはつかないという実態。3年間頑張ったし、もう離れたい、というのもあります。
受験でき合格できないことには話にもならないんですけどねーーー
続けるべきか否か、客観的なご意見を頂きたく投稿致しました。
また、実際に認知症認定看護師教育課程を受けた方、何を得られたか、是非教えていただきたく存じます。
多額の費用と長い期間をかける価値は実感できましたか。
長文を最後まで読んで下さってありがとうございました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。