不安です
- 2015/01/21 16:08
- 485アクセス
- 1コメント
私は去年国家試験を合格し、通学していた系列の病院に就職しました新人です。
病棟は混合病棟(血液内科のターミナルの方が比較的多かった)で雰囲気も良く、先輩方や師長さんは教育・指導に真剣に取り組んでくださっていました。そして行く行くは、昔からの夢だった精神科の看護師になろうと、自分なりに必死に努力してきました。
ですが就職以前から人とのコミュニケーションが上手く取れなかったり、周囲とは全く別な行動をするが為にいじめを受けていたなど、生き辛さを感じていました。故にいつまで経ってもスタッフさん達に馴染めず、不器用さもあってインシデントレポートを書いてばかりでした。
そして就職から3カ月後、食欲の減退や自殺企図などの症状が現れ、首吊り自殺未遂を起こしました。睡眠薬などを20錠、酒で飲んだ上で実行したために錯乱して友人に電話をかけたらしく、それを伝って病院に連絡が行き、一旦自宅へ帰宅し、その後、現在に至るまで精神病院に入院中です。
ここからが本題なのですが、入院3ヶ月の時点で、心理テストと問診から広汎性発達障がい(アスペルガー症候群、AD/HD)があると分かり、うつ病は発達障害の二次障害だったと分かりました。
現在うつ病はほぼ完治し、発達障害はSSTのような精神療法と、AD/HDにはストラテラを100mg服用する薬物療法を行っていて、順調に治療は進んでいると思います。なので、今は退院後住む予定のグループホームの空き待ちで入院していると言っていいと思います。
未だ、向いてないとは分かっていても看護師に復帰する希望は強いです。
そこで質問なのですが、就職する病院は大学病院のような大きな病院がいいか、それともクリニックのような医療機関がいいのでしょうか。
私の考えとしては、リエゾンナースがいるような大きな病院に就職するのがベストかと思っています。
長文乱文になりましたが、皆さんの意見を聞かせて下さい。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。