患者さんの身体の観察について
- 2015/02/05 19:59
- 1,777アクセス
- 5コメント
新人看護師です。
最近ある悩みがあります。
一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。
息を大きく吸ってくださいと言っても
高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。
側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば
両肺のエアー入り良好としています。
二つ目に足背動脈の触知です。
ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環を確認するときに観察していますが、
自分の足でも中々触れないのに、
どうしようとおもう患者さんも多くいます。
その際は抹消冷感の有無で観察をしていますが、
昨日のPCをみると皆さん他の看護師は足背動脈触知が有り、としています。
ドップラーを用いて観察した方が良いのでしょうか?
ご回答お待ちしております。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル