職場環境について
- 2015/02/09 10:50
- 927アクセス
- 6コメント
急性期病院で働く2年目ナースです。
私の病院は10:1の看護配置です。
私は42床の消化器外科病棟で働いているのですが、日勤ではリーダー1人、メンバー2人の3人で受け持ちをしており、日々フリーナース(派遣さんまたはパートさん)が1人です。因みに夜勤は看護師2人体制です。😿そして看護助手は2名います。
看護師の日勤の流れとしては、
朝の申し送り後、10時までに検温をすませて10時から11時までは陰部洗浄とオムツ交換。それが終わり配膳までは血糖値チェックや注入、口腔ケア。
11時半から13時半までは交替で1時間ずつ休憩(規則上1時間となっていますが休憩はほとんどとれません)。
昼休憩後は皆で環境整備を行い、それが終わり次第検温。検温をすませた者から保清。15時からはオムツ交換となっています。
しかし、毎日緊急入院が1〜3名、救急病棟からの受け入れも2〜3名あります。そして重症患者様も多く急変やステルベンも多く、
検温でさえもじっくり回れません。
でも環境整備と保清は絶対参加が看護部の方針なので、何があっても時間通りに参加しないといけないですし、参加できないと看護助手からも陰口を叩かれます。
2年目なので1年目の頃と比較すれば
仕事も早くなったと思います。
ですがいつも周りを気にしたり看護助手や上司の顔色を伺ったりして疲れたり、事故を起こさないかも不安です。
また看護師の人数も少ないため、
委員会も4つ掛け持ちしており月8日の休みや深夜明けにも病院に行く事が
多くなりました。来年度からは3年目でもあるので、指導者やリーダー、看護研究も始まります。
もう心身ともに限界で、面談時に退職したい事を伝えたのですが、
きちんと10:1看護はとれており、
環境整備や保清は看護師がして当たり前だと言われ納得されず…。
10:1看護の状況ってこういうものなんでしょうか。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。