輸血…連続投与時の方法について
- 2015/02/13 11:58
- 3,220アクセス
- 9コメント
輸血パックを連続投与する場合、投与する輸血パックごとに観察用紙を用いています。
輸血開始前、開始5分後、15分後、終了後、終了15分後とバイタルと副作用を観察します。
「始めのパック」が終了したら、一度生食に付け替えて流し(ルートが閉塞するのを防ぐ為)終了後15分後まで観察が終わってから『次のパック』をつなげていました。
先輩から
それでは15分間が無駄な時間になると指導をもらい、
「始めのパック」が終了したらすぐ『次のパック』を接続することで、「始めのパック」の輸血終了後15分後と『次のパック』の輸血開始15分後のバイタルと観察は同じでよいと指導をもらいました。
他の病院ではどのようにしているのか知りたく質問させて頂きました。(本やマニュアルには、連続投与する場合の方法までのっていなかったので…)
輸血を行う際、開始5分、15分のタイミングはどこの病院でもだいたい同じだと思うんですが
終了後の観察するタイミング(時間)はどうですか?
また、輸血パックを連続投与する際、どのような方法で行っていますか?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル