瞳孔計付きペンライトの使い方
- 2015/02/24 13:00
- 6,433アクセス
- 10コメント
もう一年が経ってしまう新人看護師です。内科病棟で働いていますが、たまに入院中に脳疾患を起こす方がいます。そのため、何かあれば観察が直ぐ出来るように瞳孔計付きのペンライトを購入しました。瞳孔をライトで当てて、一旦収縮してからフワッと戻った時にサイズを見る。と、実習で習い実践しています。しかし、ペンライトを瞳孔に当ててから、ライトに描かれた瞳孔計で見ている間にサイズが変わってしまうようにおもうのですが、皆さんはペンライトの瞳孔計を活用していますか?それとも瞳孔計のスケールを持ち歩いていますか??
ちなみに私の病棟ではペンライトを持ち歩くナースはおらず、ペンライトの出番は死亡確認の際に救急カートから出る程度です。先輩に聞いてもはっきりした答えは頂けませんでした😭

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル