1. トップ
  2. しゃべる
  3. 国家試験
  4. 国家試験のボーダーに関して

国家試験のボーダーに関して

  • 2015/03/02 19:57
  • 4,651アクセス
  • 4コメント

みなさん国家試験お疲れ様でした。

自分も今年受験でした。結果は7割台であまり得点率を伸ばせなかったのが残念です。もう終わってしまったことなので発表まではとことん遊びます。

さてネット上ではかなり色んな情報が流れていて不安になられてる方が多いですね。

自分がいくつか見かけたのが

1.国が看護師を減らすためにボーダーをあげる

2.200点超えが多いからボーダー上がるかも

3.過去にボーダー72%になったことがあるからボーダー70%越えもありえる

とかですかね。

1

今現在、看護師の労働環境、離職率が問題視されてます。もちろん国も把握しており国会では医師、看護師、介護士などの労働環境改善、人員増加が議論されています。そんな時にいきなり減らすと思いますか?日本は高齢化が深刻ですね、国はかそれに伴う医療費増大を防ぐために診療報酬などを議論していますよね。将来的には在宅をメインにして病床数を減らすとも言われていますね。そしたら病院で働く看護師は減り、在宅へ働く場を変えるでしょう。おそらく1のようなネットの書き込みは将来的に病院を職場とする看護師が減ることを看護師自体の人数を減らすという風に勘違いしたのではないでしょうか。

2

毎年毎年、ネットでは200点越えを自慢する人なんてたくさんいますよ?笑

それに得点があまり伸びずに不安になっている学生が簡単に書き込めると思いますか?きっと違いますよね。

学校で受験した学生のほとんどが200超えてたからきっとボーダー上がるなんて言ってる人もいますが、あなたの学校だけが全てですか?笑

ボーダーは受験生約5万人の結果を元に出すわけですから、たかが数十人良い結果でもボーダーがものすごく上がるわけではないです。

それと同じように各会社が出すボーダーもサンプル数が実際よりは少ないのであくまで参考にしかなりません。

ちなみに東京アカデミーは毎年1万人以上のデータをもとにボーダー予想を出すので、色んな情報の中では信頼できる方だと思います。

3

過去に72%になった時は看護配置7:1が導入された頃で東大病院などの人気病院ですら看護師不足となってしまったため、国家試験が著しく易化しました。その影響を受けボーダーが上がってしまったのです。今回はその時のようにボーダーが著しく上がることなんかはないのではないでしょうか。

某大手会社の国家試験を長年担当していたスタッフに聞いたところ、今回は問題の傾向こそ変わったものの、問われている知識内容に関してはそこまで難化していないそうです。そのためボーダーも例年と同じくらいだろうとのことでした。

もちろん厚生労働省が発表するまで正しいことなんてわかりません。

ただみんな必死に勉強してきたので、今は合格を祈りながら気長に待ちましょう。

ふみさん

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます