1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 看護師の共存社会のありかたについて

看護師の共存社会のありかたについて

  • 2015/03/09 00:49
  • 1,423アクセス
  • 12コメント

今特養でバイトしつつ、104回国試を受けて四月から病院就職の内定をいただいている者です。

今の職場ではないですが、以前に働いていた老健では看護師同士の争い?が絶えませんでした。

そこで、自分は看護師同士の共存は出来ないのかなってマジで考えちゃいました。

理由は誰かの能力や知識が劣っている場合、そこだけを責めて「何でこんなことも知らないの?やこれくらいで来て当然」といった声が常に聞こえていました。

自分は学生で本が好きなので、知識的なところは大丈夫だったのですが、技術はお手上げです。

採血もアセスメントもこの道20年のベテランに及ぶわけもなく、ひたすらさらされていました。

自分は出来ないことに対して、そのベテランさんに同行して血管の走行や採血の部位、疾患からくる合併症の観察など一緒にしていただいてると、そのベテランさんから「みんなもこんな風に聞いてくれれば、私もちゃんと教えるのに」と

ぽつりとありました。

そのベテランさんも口調がキツイので、ついつい相手を傷付けることがあるという事は分かってるものの、口下手な面からうまく付き合えないと感じました。

このように本心ではどの看護師さんも共存していきたいと考えてるはず。

共存することで、一人あたりの仕事も減るし、残業も少なくなるだろうし、ほかの事にも目が配れるようになるなど、良い事が多いはずなのにどうしてだろうと自分はおもいました。

お互いつぶしあっても、人員が減って・仕事が増えて、余裕がなくなって・・・

白い巨塔的な場面だと、ライバルが減って出世できるのかな?

因みに今の職場では看護師も介護士も隔たりなく接するように教えられてます。

自分自身はこの教育は良いものだと思います。

入所者の事を誰よりも詳しく知っているのは日々の生活を介助している介護士さんだし、看護師の知らないことを介護士はたくさん知っているので。

逆に病気からくる症状や緊急時の対応、薬の副作用など医学的な事の連携を図ることで、入所者が日々の生活を穏やかに過ごせるように看ていきたいと感じました。

結論から言うと自分は病院という場においては看護師が共存していくことは不可能だと思います。

もし可能だやうちの病院・病棟はこんな風にしていますなどあればよろしくお願いします。

4月から老人施設ではなく、病院デビューするのでその予備知識を享受していただきたいです。よろしくお願いします<m(__)m>

mu-ri-ka-beさん

このトピックには

12のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます