初実習。記録の書き方と欠点を次につなげるには?
- 2015/03/11 23:09
- 2,275アクセス
- 8コメント
現在、大学看護学部1年生の者です。月曜日から5日間の病院実習が始まりました。4日間は病院で、最終日は学内で実習です。
病院は急性期ではなく、リハビリ系なので担当看護師さんに丁寧に指導してもらっています。看護師さんは優しいかたです。
困っているのは実習記録の書き方です。
いまいち上手な記録の書き方がわかりません。
患者さんのことはどの程度まで記述すべきなのか、援助や処置については必ず根拠まで書くべきなのか、カルテの情報をどう援助(の見学)に活かしたら良いのか……
また、自分の欠点を次に活かせないことが大変もどかしいです。例えば「今日はこの患者さんについて記録を書くぞ!」と思ったのに、家に帰ってきて書こうとしたら、「あれ、あの患者さんの損傷部位は
どこだっけ?食事はどんなものだっけ?クスリは?……」など、なんでもっと聞いとかなかったんだろうと結局情報収集できていない自分が嫌でたまらず、自信がなくなってきました。
明日で病院での実習が終わります。実習を通して、看護師さんがどんな風に働いているのかを理解できたし、患者さんを支えることに(少しですが)楽しさややりがいを感じることができました。
実習記録の書き方や、できなかったことを次に活かすにはどうしたら良いかなど、何でも良いです、私にアドバイスを下さい。
よろしくお願いしますm(__)m

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル