1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 話の切り上げ方

話の切り上げ方

  • 2015/04/29 08:43
  • 2,256アクセス
  • 10コメント

4月から正看護師として急性期の病棟勤務を始めました。

今までは夜間の高看に通いながら慢性期の療養病棟で二交代制の勤務をしてきました。在院日数も長く、急変時や重症者を受け持つ日以外は、比較的緩やかな時間の流れの中で患者さん方と関わりを持ちながら業務を行っていました。

新しい職場で受け持ち患者さんに付いて3週目になります。

在院日数も短く、患者さんの疾患に対する観察項目、付随する問題点への観察や援助等、覚えることや勉強する事が多くて時間内に基本的な事をするので精一杯な毎日です。

そんな中で、一人一人の患者さんとじっくりお話しをして時にはなかなかナースステーションに戻れなくなる日もあります。今は受け持つ人数が少なく、申し送りや処置等の時間に間に合う事ができていますが、今後もっと多くの患者さんを受け持つようになった時、訴えを上手に引き出して気分を害さないように話を切り上げられるようにするためのコミュニケーションの取り方も自分の課題だと考えています。

元々コミュニケーションが下手なのでどのようにしていけばいいのかとても悩みます。切り上げるタイミングで大切な患者さんからの訴えを見逃してしまうのでは…と不安もあります。

経験を重ねることが大切なのは勿論理解していますが、今後のために皆様はどのように心がけてきたのかアドバイスをいただきたいです!

ぴよさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます