1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 個人の負担量に差がありすぎて疲れた

個人の負担量に差がありすぎて疲れた

  • 2015/05/02 00:38
  • 2,516アクセス
  • 14コメント

 3年ほど前から病棟のスタッフの数減っています(やめてしまい)。なかなか補充もなく、来てもやめたりしています。特にいま産休、育休などもいて余計人数いませんが、スタッフの中には仕事しないでしゃべっているのが何人かいます。そういう人にかぎって師長にひいきされていて何もしてないのに 仕事できる人 と思われています。特にひどいのが2名いますが…

 そういう人と日勤が一緒になると部屋持ち以外の患者さんのオムツ交換、トイレ誘導などなどもしないといけなくなります。

 この前も外泊から帰ってきた患者さんの対応があり、記録が必要になり書こうと思ったら夕食事前の食堂に患者さんの誘導や薬の与薬しててないからと看護助手に頼まれやらざるおえなかったのでやりました(自分の担当でない患者さんです)。

 それが終わり記録に入れたのは就業時間後でした。その人たちは詰め所でしゃべっていて、チャイムが鳴った途端帰りました。

 また別の人は介助入浴をして、その後患者さんの処置が全然やってないため補水もせず処置などいろいろ行いヘロヘロになりながら帰って行ったそうです。

 やらない人だらけの日勤だと、やっていないことが多く夜勤で相当大変だったことがあります。

やらない人は全然しないで過ごすのに、やらざるおえない人はする。最近特にひどく、負担が多いと感じていますそのせいかとうとう生理も来なくなり、ショックで泣いたこともあります。

 少しでも改善したいので管理職に言いたいと思いますが、どのように言えば説得力がありますか?転職とうもふくめアドバイスがありましたらお願いします。 

むずちゃんさん

このトピックには

14のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます