看護教員、その後についてアドバイスお願いします
- 2015/05/09 05:34
- 1,391アクセス
- 9コメント
実母と自分のこれからの事で悩み中です。4月から看護教員に転職してすぐ、独居で71歳の実母が腰椎圧迫骨折とすべり症で硬性コルセット作成入院・介護保険申請・認定調査・我が家への退院調整・独居希望のためのアパート探し、福祉用具の手配と購入やレンタル契約・デイの手配や契約・引っ越しや家電製品の購入と設置手配を行いました。新しい仕事:看護教員の業務内容もつかめないうちに自分の膝痛と頭痛が悪化し退職になってしまいました。母の身体はこの1か月でずいぶん改善し、結果、要介護2ではなく、要支援2の結果が出ました。しかも、親密な知人?80代で妻も息子もいる男性と同棲するために、私の手配したアパート(冷蔵庫とガスや洗濯機も干す所もでき、母の身体でも入浴できるように福祉用具3点セットも購入設置しました)のものを使おうとしません。(というか自分の都合の良い道具は使ってるけどケアマネさんには1度も使ってないと言い張る)親密な知人のアパートで社協契約をするらしいです。ケアマネさんは再骨折のリスクは高まるけど、今は母の希望に合わせて、また母が困った時に助けてあげれば良いのではと言うけど、4月からの大変さを再びできる気がしないです。ひとり娘やめたい。疲れました。私の努力より親密な知人男性と母が元気な間(あと何年?もしくは数か月?)の暮らしを優先するなら、親子の縁を切りたいです。皆様からのご意見・アドバイスをお願いいたします。😭

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。