1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 新人教育について

新人教育について

  • 2015/06/02 00:08
  • 2,812アクセス
  • 18コメント

こんばんは、看護師3年目の者です。私も生意気にプリセプターをやらせてただける年代になりました^_^

今回はプリセプティの子について相談があります。配属されてから2ヶ月経つのですがこのままで大丈夫なのか、とものすごく心配なんです。

まずは言われたことしかできない、と言うことです。自分で考えて動くことが出来ないのです。指示待ちの状態でただ立っている。ということもあったそうです。(5月初め)

他の先輩がバイタル測ってきて、というと本当にそれだけしか測ってこないことが多々あったそうです。整形病棟なので傷口の観察や痛みの程度、その他確認項目はカルテに記載してあるのですがまったくできなかったと伺いました。(5月中旬)

これらに関しては他の先輩から本人に指摘をし少しずつ改善はしている…と信じたいところです…

復習を全くしない

先輩が開いてくれた勉強会のあと、次からは合格を貰えるようにしていこうという項目に関しても復習せず、やらせるが全く出来ず手が止まってしまう、と言うこと。

本人に復習したのか聞くと黙り込み…怒らないから正直に言ってみて?というと「やってません」と堂々と言う。これを他の先輩の前でやったら叱られるぞ…と思ってしまうくらいです…(本日)

コールに出たらしばらく戻ってこない

私の病院は日中2人ペアで仕事をしています。ケアをしている最中に他の患者さんがトイレに行きたいとコールがあって新人の子が出るんですけど、戻ってこないんです。一回じゃないんです、毎回なんです。全介助の方のケアで2人でやらないと大変なのに戻ってこず…結局私一人でケアをする…状態です。

頻回に起こるので一体何をしているのか聞くと、トイレのコールバックを待っている間他の方のバイタルを計ろうとしたけど体温計やSATモニターの不調で測れませんでした。とか他の患者さんから声をかけられて結局コールがあってケアに戻れなかった。と言うんです…意味が分かりません(今日)2人でペアで働いているのでしっかり戻ってきてほしいことを伝えたんですが理解してくれたのか…

男の子なんですが、なんか学生時代から変わった子らしいです

実習の先生も頭を悩ませていたそうです

昔私の病棟に実習で来ていたらしいんですが、指導者もびっくりするような発言をしたり、課長にも継続した学習ができていなかった子と認識付けられたりする学生時代だったようです…

正直、一緒に仕事するにしても信頼もできないくらい危なっかしい子なんです。何かが起きては困るので抜けは全てフォローするようにはしていますが、負担が大き過ぎますし、メンタルもやられそうです。今後どうその子と向き合ったらいいでしょうか…

私は教えるのが下手なので、それでその子の成長が遅いのではないかと思うと

教育向いてないかな、と感じてしまうこともあります。他の子と比べるのも良くないし、その子なりに成長していることもあるで、長い目でみることも大切かと思うのですが、今に何か大きな事故になりそうで怖いんです…

ながながすいませんでした。

(退会者)

このトピックには

18のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます