施設と病院、看護の何が違う?
- 2015/06/28 18:50
- 1,718アクセス
- 2コメント
4月から、勤務異動で関連の施設で働いています。看護師は患者さん、利用者さんの健康を維持し、安全で安楽な生活ができるよう援助するものだと思います。
施設では、コストがかけられないからと、CV ポートからの高カロリー輸液から3日ほどで普通のラクテックなどに変更し、使っていなかったPEG からいきなり流動栄養を開始しようとします。
口腔からの吸引チューブの交換も1週間に一回なんてあり得ないと思います。
中途半端なケアで利用者さんの状態が悪くなってしまうと、かえってコストがかかるようになり、看護の手間がかかると思うのですが。どうなんでしょうか。
看護師の平均年齢も高く、看護師の手間がかからないように、と言われ、経験的な根拠でケアされていることが多くあるようです。
徐々に改善にむけて努力したいと思いますが、他の施設ではこんなことはないのでしょうか。
お聞きしたいと思い、投稿させていただきました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル