在宅でのポート管理&輸液について
- 2015/07/03 11:05
- 1,668アクセス
- 7コメント
現在、療養型病棟で勤務している者です。
病棟は経管栄養の人がほとんどですが、CV挿入中の方も6名ほど看ています。
現在、夜勤を次に5回ほど(16時間勤務)、他は日勤。基本的には定時で帰れる状況ですが、日勤の後に委員会やらチーム等の会議が月5回くらいあります。もちろん休みや明けの場合は夕方出向くことになります。
さて、本題です(長文になりすみません)。
実父が現在末期食道癌です。OPEも抗癌剤の治療もしましたが、骨転移・肝転移・肺転移があり、胸水も少し貯留しています。呼吸苦はありませんが疼痛が強く麻薬の内服を1ヶ月前から開始しました。
もともと食道癌なので食べる量も減り6回食をしていましたが、この1週間はほとんど食べれず水分も摂れずの状態です。
食べることが苦痛の1つでしたので、今回ポートを入れました。上に書いた状況ですし残された時間も少ないと思います。『家に帰りたい』と父の希望もありますので、あと1週間後に在宅へ帰ろうと思います。
仕事がある中、在宅で輸液を続けるのですが家にいるのは全くの素人の母親だけです。
滴下してるかくらいは見れると思いますが、トラブルのときの対応など不安が強いです。実は私もポートの管理事態初めてなので。
福祉サービスや仕事の短縮など必要があるとは考えていますが、色々考えることばかりで何をどうしたらいいのか考えがまとまりません。
例えば、
・母親への点滴管理についての指導
・夜間帯にポートをロックした方が安全なのか
・点滴の投与の時間帯や交換のこと
・自分の仕事。長期休暇orパートへの変更or夜勤だけやめて日勤常勤になるか など
先生は点滴は私の好きにして良いと言ってくれていますが、看護師の方は私の仕事を知っているせいか全く関わってくれませんし、相談にものってくれません。
今日の午後ケアプラン作成のためケアマネさんが自宅に初めてきます。頼るのはそこしかないと思いますが、何をどうしていったらいいのか…
皆さんのアドバイスをお願いします。
本当に長々とすみませんでした。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。