1. トップ
  2. しゃべる
  3. 国家試験
  4. 国試の勉強法

国試の勉強法

  • 2015/07/07 00:29
  • 2,614アクセス
  • 10コメント

閲覧ありがとうございます。

第105回の国試を受ける者です。

最近、学校の授業で国試学習をすることが多いのですがその勉強法について伺いたいです。

わたしは今まで練習問題や過去問などで間違えたりわからなかった問題をレビューブックやテキスト、ネットを使って調べてレビューブックに書き足すという方法で勉強してきました。

しかし、学校のある先生は「すぐに調べたりしないで、まずは何も見ないで自分のわかることだけをノートやレビューブックに書いて、それからわからないところを調べるように。テキストを写すだけじゃだめ。」と言います。

テキストを写すだけではいけないのはわかりますが何も見ないで自分のわかることだけを書いてそれから調べるというのは私としては効率が悪い気がします。

分かっていることを何故また書き起こす必要があるのか、分からないことをすぐに調べるのが何故いけないのかが理解できません。

こういったアドバイスを受けますが私は自分に合った勉強法で取り組みたいです。

ただ自分の勉強法が合っているかも正直なところわかりません。

成績は少しずつ上がってますがもっと効率的な勉強法はないのかと模索してしまいます。

私の勉強法はこのままでいいのでしょうか?

また、先生の言う通りにした方がいいのでしょうか?

国試に向けて勉強されてる方、国試を受けた方に伺いたいです。

皆様のご意見よろしくお願い致します(>_<)

つばきさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます