PNSについて皆さんの意見を聞きたいです。
- 2015/07/10 19:24
- 5,703アクセス
- 19コメント
2009年に福井大学医学部附属病院の看護部が開発し、商標登録までとっているPNS(パートナーシップナーシング・システム)が全国から注目されはじめ、研修会が行われたり関連書籍が発刊されたりと全国の病院に広がりつつあるように見受けられます。
検索をかければ様々な情報が入り、日本看護協会をはじめ多くの病院のホームページへとつながっていきます。国立大学病院部長会議での発表をきっかけに大学病院にはいち早く広がっている印象をうけ、この流れの行きつく先はどこなのだろうと考えを巡らせています。
そんな中、私の働く病院でも今年導入することが決まり、看護部長、副看護部長、副師長達で構成されたワーキンググループで着々と進行しています。率直に言うと、私はPNSが私の病棟には適していないと考えており、それをどう上層部に説明しようか悩んでおります。
そこで、この場を借りて、PNSにかかわる情報を共有させていただき、私自身ただのネットサーフィンでは得られない情報を得、PNSについて考えを深めることにつなげたいと思っています。私の考えが間違っているのか、浅はかなのか、などPNSのことをもっともっと知りたいのです。
【PNSをとりいれて何年目】【科】【ベッド数】【急性期or慢性期】【スタッフ数(常勤とパート)】とともに、率直な感想を書いていただけえると嬉しいです。
私の病棟は、【今年9月から導入予定】【循環器内科、泌尿器科、小児科、整形外科】【急性期(CCUあり)】【50床(内5床がCCU)】【32名(内常勤27名、パート5名)】です。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。