看護師が薬の量の調節…
- 2015/07/14 20:41
- 3,925アクセス
- 31コメント
精神科閉鎖病院を退職して色々メモしたのを再度振り返って気づいたのですが、便秘の患者さんに医師の指示では、ラキソ10~15とあり、確かに『今日の治療薬』と同じなのですが、その時の送りで、師長が『便秘がひどかったら50滴までいきましょう』と…次の日、夜勤者からの送りで『ラキソ50いきましたが排便ありません』と言われた主任が『よし、今日は100までいこう』と…さすがにベテラン看護師さんが、それはまずいのでは?と意見したら『便秘よりは下痢にしてしまったほうが良い』と…
看護師(師長だろうが主任だろうが)が勝手に医師の指示を変えてしまってはダメですよね?
メモ帳には主任に意見、別室に連れていかれ『新人は黙ってろ』と言われる。と書いてありました😅
既に退職済みなので今更何ですが今後の為に、アドバイスお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル