私の考え方は現実的でないのですか?
- 2015/07/19 20:54
- 3,790アクセス
- 29コメント
自分の看護観に悩んでいるので意見ください。厳しい意見でも構いません。新人なので理想・夢を見すぎている気もしなくもありません。
今年4月に新卒で就職しました。就職した病院にはインターンくらいしか行ったことがなくて、どんな看護をしているのかは正直あんまりわからずに就職してしまいました。
病院の職員同士の仲の良さは誰もが認める仲の良さでそれに惹かれて就職しました。
就職してから3ヶ月。
確かに職員同士の仲の良さは自慢です。病棟関係なく、先輩は気付いたことをすぐに言ってくれるので有り難いと思ってますし、先輩方のことは好きです。
だけども、そんな先輩方の、患者さんとの接し方に疑問があります。
まず、タメ口で話す看護師が多いこと。私の病棟の患者さんは80-90代の患者さんが多いです。看護師の誰よりも人生の先輩である患者さんでありながら、「〜さん!〜するよ!」「〜さん、〜してね!」とタメ口。ナースステーションにいると「〜(呼び捨て)さ、ほんとワガママでむかつく」、ナースコールが鳴ると「〜(呼び捨て)、また呼んでるよ。めんどくさいから、ちょっと放っておこ」などと影での扱いもひどく、、、。
確かに認知症の方も多く、ナースコールは頻回、半数以上の患者さんが介助なしではトイレに行けません。
あたしは、もし自分の親が病院でこんな扱いをされてたら、、、と思ったら、絶対病院を訴えると思います。
“タメ口で話す仲=信頼関係”っていうのは違うと思うんです。第一、患者さんがタメ口で話すのは当然というか、年上なんですから。って思います。
職員で年上の人には敬語を使うのに対し、患者さんには敬語を使わないのはなぜなんでしょう?看護師はそんなに偉い立場ですか?
このことを看護部長さんや師長さんに相談したいと思ってます。私は今の病院が好きです。この病院で働いていること誇りに思って仕事をしたいんです。だけど、1年目がこんなことを相談してくるなんて生意気ですか?世間はこんな看護師が当たり前なんですか?一度、同期に相談しましたが同期も先輩の接し方を真似し、タメ口になりつつあるので、私の考え方がそもそも間違えなのかな、と思うようになってきてしまいました。
そして、もう一つ。
患者さんの話をあまり聞こうとしない態度が気になります。
私が受け持っている患者さんは治療拒否があり、なかなか看護師の話を聞いてくれません。私はその患者さんがどうしてこんなにも拒否が強いのが気になり、業務内で時間を作り、話を聞いてみたいと思ったので、疾患や治療に対する思いを聞いていました。そしたら、先輩に患者さんに対して優しすぎると言われました。
タメ口が気になる程ですから、もちろん自分自身、患者さんに対する言葉遣いは気をつけていて、対等な立場で話すこと、患者さんの人生観は否定しないように受け止めることを心掛けてます。そして自分が悪いと思ったことはしっかり謝ります。
それで、患者さんと話を始める前に今までの自分の関わり方が患者さん目線でなく、私の一方的な指導?説明?と思い、そのことを患者さんに正直に謝りました。しかし、謝っている姿を見た先輩に言われたのは「なんで謝るの?看護師は一貫した態度じゃなきゃダメ」と。先輩は「ダメなことはダメとだけ言っておけばいい」と言いました。でも先輩方の患者さんに対する言い方は頭ごなしにダメを連呼するだけで、私か患者だったら何がどうしてダメと言われているのかさっぱり分からない注意の仕方です。
一貫した態度ってなんなんですかね。
また、私は患者さんが治療拒否をする本当の理由が知りたいので、まずは話を聞くしかないと思いましたが、「ダメとだけ言っておけばいい」と言われたのが、じっくり話を聞く必要ないと言われた気がしました。治療拒否があっても病院に来たってことは何か助けてほしいんじゃないのかなと思います。私の関わり方は現実的でないんですかね?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。