知識や情報を伝達、定着させるためには
- 2015/08/10 23:41
- 861アクセス
- 2コメント
こんばんは。
いつも、つぶやき等でコメントや見て頂きありがとうございます。
最近、がん看護について興味を持ち、研修に参加したり自己学習をする機会が増えました。
系列病院内の看護師で集まり学習会を開いたりしているのですが、私の病院はそこまで大きな病院ではないので、他の病院と比べ足りない部分を目の当たりにしました。
患者さんのためにも、私たち看護師を守るためにも、知識の共有をしていった方がいいと思うのですが、、、。
こうした方がいいよな〜。
(例えば、ケモの曝露対策や患者さんへの指導など。)
そう、もどかしく思うことがあります。
自分だけやっていればいい、知っていればいい。
そういう訳にもいきません。
逆に、私も他のスタッフからの情報や知識も得ていきたいです。
しかし、私はまだ経験年数一桁の知識も浅い下っ端です。
私一人の言葉では、どうにもなりません。
伝達講習をしても、なかなか定着しないし。
委員会など、しっかり確立されたところからの発信ならば、また少し違うと思うのですが。
毎日、多忙な業務の中で皆さんへの意識付けも難しいです。
皆に定着してもらうには、どのような働きかけをしていったらいいと思いますか?
みなさんも毎日忙しい中、どのようにしていますか?
何か良いご意見のある方がいたら教えて下さい。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル