1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 認知症の方の受け止め方について

認知症の方の受け止め方について

  • 2015/08/15 05:45
  • 2,699アクセス
  • 15コメント

私は、准看護師時代を通算すると、経験8年目の看護師です。経験としては、急性期と、高齢者の療養病棟、福祉施設で、介護福祉士の資格ももっているため、福祉施設が一番長いです。

認知棟の経験は、介護福祉士としても関わりが長く、看護と合わせると20年近くなります。年齢がすすんでからの看護への進学でしたが、今までは、高齢者とのコミュニケーションや認知症の対応について、悩みながらも、プロなんだから、何とかしなきゃと乗り気ってきました。でも最近、精神的にかなりまいってきてしまいました。認知症という病気を充分理解していると思ってるましたし、毎月のように、講習や講演をに行き、新しい情報も得られるようにしています。また、他職種のケアマネや、介護士との情報共有もしています。まわりにもそれなりに評価されています。しかし、笑顔で対応していても、自分のなかでは、もう無理だ。と常に呟いている状態です。不眠も酷くなり、体重も減ってきました。休職も視野に入れてます。

同じような体験をしたかたや、メンタルの立て直し方について意見をいただければと思いました。

長文すみません。😭

花ちゃんのママさん

このトピックには

15のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます