体質的な問題?
- 2015/08/19 19:59
- 1,766アクセス
- 7コメント
混合病棟に勤務している新卒です。
知らない土地で初めての一人暮らし、新社会人…色々と新しいことを始めてしまったのか、ガタがきてます。
勤務について時間的な意味で、そのうち慣れるかなと思っていましたが、慣れるどころか疲れ切っています。もちろん、業務もなかなか慣れずバタバタですが…。
もともと学生の時から、睡眠時間は長く取らないと熟睡感が得られないほうでした。実習の時は記録や学習のために多少無理しても、実習には終わりがあったので、頑張れていました。遊びですらオールなんて辛くて出来ません。
せっかく看護師免許とれたし、最初は大きな病院で就職でしょ!勤務も慣れれば大丈夫!自分ファイト!なんて思っていましたが、こんな私が夜勤や準夜に慣れるわけもなく…。むしろ、学生の時よりも欲している睡眠時間が増えました。休みの日は12時間くらい寝ないと動けません。
先日、運転中にぼーっとしてしまい追突事故してしまいました。幸い、怪我も物損もなかったので良かったんですが…。
なんだかこのままでは、仕事でも私生活でもミスする気がして不安です。
それに、この先ずっと体力・精神的にこのしんどさが続くのかと思うと辛いです。
看護師の仕事が嫌いとかではなく、自分の体質的に看護師が向いていないのかなと考えています。
それに加えて、「ぐっちーさんはクリニックとか小さな病院のほうが向いてそうね」って先輩が言ってたよ、と同期から聞き、その言葉がずっと頭から離れません。
表向きは優しく熱心に指導してくれていた先輩が心の中では、この子うちの病棟の看護師に向いてないな、って思ってるのかな…となんだか悲しかったです。
人づてに聞いた話では、新卒でも夜勤なしでクリニック就職した人もいるみたいで…なるほど、新卒でもクリニックっていけたのか!と、びっくり羨ましく思いました。もちろん、クリニックが楽とかそういう風には思っていませんが…夜勤がないというのは、魅力的です。
このまま頑張っていれば慣れるものなんでしょうか?それとも、新卒で転職なんて難しいでしょうが早々と別の働く場所を探すべきなんでしょうか?
どうやったらこのしんどさを乗り越えられるのでしょうか?
こんなこと言うなんて甘えだ!と感じる方も多いかと思います。
自分でも甘えかな、と思うので…。
でも、自分にとってどうすることがベストなのか、真剣に悩んでいます。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。