複雑な業務内容
- 2015/08/24 20:59
- 2,413アクセス
- 15コメント
療養型の病院で働いています。特別な検査や予定外の入院もないし、最低限の医療行為しかない病院です。しかし、慢性的に人手不足でそれなりに忙しいです。
難しい医療行為はないのですが、次の勤務帯の内服薬の準備をしたり、次の日の処置の準備などやる事が色々あります。
親切なようですけど、間違えや落ちの原因になるし、結局自分で配薬する前や処置の前に確認しなくてはいけないし、この準備は必要なのだろうか疑問に思っています。
私が心配性な性格の為か、自分が用意した内服薬は正確に準備できていただろうかなど後々心配してしまいます。逆に、自分が用意した訳ではないのに間違えがあったら当たった人は嫌な気持ちになるのではと思います。私は異動してきたばかりなので慣れなくてそう思うのでしょうか?前いた病棟は準備等は最低限で業務の内容も簡潔なので働きやすかったです。私の心配性も落ち着いていました。
聞きやすい人にもっと業務を簡単にすべきではないか聞いてみた所、「1から準備するより、ある程度準備してあった方が楽。忙しいから急いで準備するより、間違わない」と言われました。今まで特に間違えや事故などの問題はなかったそうです。私が第1号にならないか心配です。皆様どう思いますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル