抑制について
- 2015/09/08 01:02
- 2,393アクセス
- 16コメント
今、ある患者さまのつなぎ使用についてトラブルになっています。
そのことで少しご意見いただきたいと思い、スレ立てさせていただきました。
長くなりますが、よろしくお願いします
まず、我が病院では入院時必要物品レンタル制度があって、病衣のレンタルもしています。
甚平や浴衣みたいな形の病衣とつなぎとで、月々300円程の差があり、選択が変わった際には病衣契約内容を都度ご家族による変更手続きが必要になります。
トラブルになっている患者さまは、元々リハビリ目的で転院され、思うように回復できなかった為、院内の療養病棟へ転棟した方です。
契約は奥さまがされ、奥さまも自宅で生活できているとはいえ、かなりのご高齢です。
支払いは年金と子どもからの支援があります。
リハビリ科入院時、私もリハビリ科におり
私が療養に異動した1週間後に、患者さまも療養に転棟したので、現病棟では私だけが入院時から知っていて、1年半くらいの付き合いになります。
その経緯から私が受け持ちになっています。
まず、つなぎ選択になった経緯
リハビリ科時代、覚醒状況に関わらず、オムツ触りが頻回でした。
普段はじっと動かないのに、オムツだけは触る方。
結果、オムツ交換時にはほぼ病衣からシーツから総替えしている状況。
シャツをズボンに入れたり、バスタオルを腰周りに巻いてみたり、痒いのでは?と薬使用やオムツ交換回数を増やしてみたり、ありとあらゆる方法を試しましたが無理でした。
何をしても必ず触る。結果つなぎ選択へとなった方。
つなぎになってからも、裾に部分からズボンをたくし上げ、手を入れようと試みる行為が続いていました。
療養にいってからも続いていたので、つなぎ解除は無理だと判断していたのですが
私がたまたま連休取っていた初日にカンファレンスでつなぎ解除を試みる話になり、つなぎ解除。3日目には家族へ連絡し、契約変更していました。
出勤時(4日目)にそれを知り、絶対触るのに何故そういう話になったのか聞くと、あんまり動かないしもう大丈夫と判断した、抑制は良くない。なんでつなぎかはリハビリ科は動きまわる患者さまも多く、時間取られたく無かったから安易にやったと思っていた。とのこと。
上記経緯や未だズボンをたくし上げる行為は続いていること説明しても聞き入れてもらえずで、すぐまた契約変更となるとご家族の病院へ来る負担もある為、2週間程様子みることになりました。
結果以前より回数は減っているものの
2週間で10日はシーツまで尿汚染で交換
また、数々の方法を試みても繰り返し、1ヶ月で再度つなぎ選択になりました。
ご家族からは
「ちゃんと見てないからこういうことになるんじゃないのか。つなぎをやめて契約変えさせる必要はあったのか。その度に病院に呼び出される家族への負担も考えてくれ」
との苦情が。
さらに、
自身も杖歩行で移動が大変。
またそちらの都合で契約変更してって言ってくるのでしょう。
勝手しているのだから、勝手に契約も変えたらいい。
とまでおっしゃり、現在対応中です。
ご家族のお叱りはごもっともですし
オムツ交換回数を増やす等対策を言っても大丈夫でしょ、の一点張りで聞き入れず、いきなり通常に戻すやり方はまずかったのでは?と思っています。
みなさんにお伺いしたいのは
1、受け持ち不在の時に急を要さないことでカンファレンスしてご家族巻き込むことを決めてしまいますか?
2、抑制解除の際、段階を踏まずに一気にやってしまいますか?
の2つです。
よろしくお願いします
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。