1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. タイムスケジュールについて…他いろいろ

タイムスケジュールについて…他いろいろ

  • 2015/09/11 22:10
  • 1,132アクセス
  • 3コメント

2年目の看護師です。

私はいつも先輩に「タイムスケジュールを考えて動いて」と言われます。理由は無駄があるということ、仕事が遅いからといった理由です。

情報収集の段階で何時までに検温を終わらせて…何時に点滴があるからこの時間につなげにいって…とおおまかにスケジュールを立てるのですが、ナースコールがなって検温の順番がくるったり、トイレ介助などで時間をとられたり、患者や家族から相談をされたり検査出しに行ったり……とスケジュール通りにうまくいかないです。

先輩には、「スケジュールがくずれたら、一度一呼吸おいてもう一度修正して」と言われるのですが、一呼吸おく間もなくナースコールがなり、修正する時間よりもまわれていない検温やケアにまわらなくてはと思って修正もろくにできていない状態が続いています。そして、全然うまくまわれなくて、先輩に怒られると“ああ、自分は本当にだめだ…なんで看護師やってるんだろう。もう辞めたい”とやる気を失ってしまうことも多いです。本当なら遅れている分を取り戻そうと必死にならなくてはいけないのですが、気持ちの切り替えがうまくできません。

また、いつも検温に時間がかかると言われるのですが、自分なりに一生懸命やって早くやろうと思ってやっていますが、他の人と比べると終わるのが遅く、なにに時間をとられているのかが分からず、全然改善しないです。

今更先輩についてもらって…というのも言えないですし…。

話がごちゃごちゃしてしまいましたが…

1.タイムスケジュールは分単位で立てるのが良いかナースコール対応とかを含めておおまかに立てるのが良いかどちらでしょうか。

2.タイムスケジュールが崩れたとき、修正を優先するか遅れている分を取り戻す行動を優先すべきか、どちらが良いのでしょうか。

3.自分で無駄な行動を見つけるにはどうすればよいのでしょうか

4.先輩に注意されたり落ち込んだときの気持ちの切り替がうまくできる方法はありますか。

先輩方、教えて下さいm(_ _)m

ましろさん

このトピックには

3のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます