1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 子供の睡眠について

子供の睡眠について

  • 2015/09/13 10:27
  • 1,060アクセス
  • 6コメント

中途覚醒してしまう、3番目の子供について、相談させて下さい。

3番目の子供は小学三年の女子です。

もともと神経質で怖がり。考え過ぎの性格もあるのですが...(少しの物音でも過剰に反応。一人では過ごせず、留守番ができない、家のあらゆる場所に一人で行けず常に誰かがついて行く等)

7月から上の二人が自室を欲しかったので、今まで家族全員で川の字で寝ていたのが、急に一人ベットになりました。が、無理でスペース的に主人と二人で寝ていました。(私は代わりに子供のベットで寝てました。主人はベットがだめなので...)

そのような状態が二か月続きましたが、夜中に何回も起きて、主人も寝不足に。イライラもありました。

私も時々ベットで一緒に寝ましたが、年のわりには体つきが良いので、狭すぎて二人とも寝れずの状態でした!

9月から私が初めて正社員で働き始め、不在時間が長く、寂しい思いをさせてると思い、物をどかしてなんとか主人と子供と私で川の字で寝るようにしましたが、あまり変わりません(試みてまだ2週間位ですが)

逆に[もう寝れないのが嫌だ。病気なの?病院に行きたい]と言います。

私は一度診察をと思いましたが、主人は病院に行って薬を出されたら、癖になる。子供のうちからそれはだめだ。と言います。

9時には寝ます。寝付きは良いのですが、夜中にに三回。それから一時間位寝れず。

私が起きる時(4時頃)一緒に起き、一人で二度寝してます。

小学三年でこのような睡眠状態は成長に影響ないでしょうか?

日常には支障はありませんが、本人も私も主人も寝不足です。

小児科経験の看護師さんや子供さんがいらっしゃる方、何かアドバイスを頂けたらと思います。

ちなみに、兄も同じような性格でしたが、下がまだ小さく、川の字で中学生一年まで寝てましたし、仕事も半日パートでした。

原因は生活の変化やストレス、とは思いますが、受診は必要なのか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

Mテゴさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます