1. トップ
  2. しゃべる
  3. 実習
  4. 学生に求められること

学生に求められること

  • 2015/09/18 11:57
  • 3,238アクセス
  • 20コメント

初めまして。私は社会人経験から看護学校に入学した30代の女です。

現在最終学年で、来年国試を受けます。

学生生活は楽しく、色々な年代から刺激を受けながら勉強しています。

しかし、最近学校の方針というか、教員の指導について、少し納得がいかないというか、もやもやした気持ちになることがありました。

先日ひとつ実習が終わり、私の学校はレポート提出から発表となるのですが、グループ内で代表事例をひとつ選びます。そしてそのひとつのレポートをみんなで作ります。

個人のレポートももちろんありますが、発表優先で、代表の人のレポートが何より先です。

それはいいのですが、先日代表事例となった学生のレポートをみんなで作成していたときに、その学生が実はカルテからまったく情報を拾えていなかったことが分かりました。

今回の実習では担当教員も指導者もほぼいない状態で、私たちはチームの看護師さんやコメディカルの方と自分から相談してケアを考えながら毎日実習をさせていただいていました。

グループ内でも、手があいていればシーツ交換や足浴などのお手伝いには、みんな協力して入っていたと思います。

代表事例となった学生(以下、彼女とします)も頑張っていましたし、カンファレンスでもそれぞれが意見をいい、アドバイスもしていました。

ただ、彼女はどの実習でも、情報が取れず、レポート作成はひとりでできたことがないのです。

どうアセスメントしていたのかと謎ですが、頭は悪くないので報告に整合性があり、それなりにできているようにみえるのです。

けれど、いざ病態となると何もつかめておらず、グループとしても【まさかここまでとは】と実習が終わってから愕然としました。

そのため、彼女の代わりにメンバーが入れ替わり立ち代わり実習が終わってからカルテを閲覧させていただき、あたまから情報を取り直し、毎日学校に21時まで残って彼女のレポートを作りました。

みんな、自分のレポートは手付かずです。相当イライラもしていました。

でも彼女は、みんなに【みんなのお陰でできた。ありがとう】や【迷惑かけてごめん】などの言葉を一言も発しませんでした。

私は彼女が正直人として好きではありません。

どうしても、やってもらって当たり前に見えてしまうのです。ホウレンソウもできません。

毎回同じことでグループメンバーに迷惑をかけて、色々な人から注意されているのに、改善の兆しすらみえないのです。

それでも、人は人ですし、他の患者さんの事例も勉強できたと、ポジティブに考えようと思っていました。

けれど、この間、担当教員に言われました。

「あなたは(彼女)さんや⚫⚫さんの患者さんももっと積極的に自主的に見に行けば良かったのよ。来年からは看護師になって何人も並行して受け持つのだから」と。

その後「(私)さんは、社会人経験があるけど、こういうことはやったことがないからかもしれないわね」と。

こういうこと、というのは、チームナーシングのことですかとは聞けませんでしたが、暗に、チームで協力して看護をすることが出来ていないと言われているように感じました。

実習中ほとんど来ず、私が前職でどのような仕事をしていたのかも、教員は知らないのに、です。

ちなみに複数受け持ちに関しては、次の実習で皆平等に行うことになっています。

「あなたはできるし、もっと伸びるはず」とも言っていただきましたが、暗に出来ていない人の面倒を見なさいというようにも聞こえます。

私は正直、それじゃあ、彼女は今のままでいいの??と思いました。

私が来年プロになるなら彼女も同じです。

患者さんの情報も取れず、アセスメントも出来ず、レポートもまとめられず、次に繋がる指導もなく、結局彼女には「みんなのお陰で発表できて良かったね」で終わりました。

長々と失礼しました。

少し吐き出せてスッキリしました。

どこにでも理不尽はありますし、こんなことでもやもやするなんて自分も心が狭いのだろうなとは思うのですが^^;

ここあさん

このトピックには

20のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます