保健師への転職準備の為に病院を転職するのは浅はか?
- 2015/09/20 18:16
- 4,347アクセス
- 14コメント
現在看護師2年目、24歳です。
大学1年のときに持病(特定疾患のひとつです)がみつかり、内服と定期的な通院を行い治療をしています。ストレスや睡眠不足等により症状が悪化すると主治医から言われているので、持病がわかったときから、看護師として定年まで働くのは難しいと思い、看護師を数年してから保健師に転職しようと、自分なりに人生設計をたてていました。
今は自動車で片道1時間程度の病院に勤めていて、2交代制で月5回ほど夜勤をしています(自宅通勤です)。保健師への転職準備の為、既に公務員試験対策の本は一式購入してあり、あとは公務員試験や保健師の国家試験の勉強をしていきたいところなのですが、日々の仕事疲れや、卒後教育のひとつである症例研究等があり、殆ど、というか全く、保健師・公務員試験の勉強が進んでいません。
そこで、タイトルにもあるように、保健師の転職準備を進める為に近場の病院かクリニックに転職しようかと考えています。通勤にかかる時間を減らし、必要ならパートやアルバイトとして働き、勉強する時間を確保して、公務員試験に臨んでいきたいと考えています。
ただ、転職すれば新しい職場の仕事の流れやルール、物品の場所を覚えたり新たに人間関係を築いたりしていかなければならず、そういうのが逆に自分の負担になってしまうのではないか、という不安もあります。今の職場は、看護師不足で毎日残業で、不満も多くありますが、そこまで人間関係がひどいわけではありません。むしろ人間関係は比較的良いほうだと思います。転職したら人間関係が最悪でストレスが溜まって持病が悪化した…なんてことになったら、転職した意味がありません。
その為、今の病院に残ってどうにか勉強する時間をつくって保健師への転職に臨んでいくべきか、一抹の可能性にかけて他の病院・クリニックに転職して保健師への転職に臨んでいくべきか、どちらが正しいのか、迷っています。
上司に相談しても病院の人員確保の為に辞めるなと言われるだけですし、自分の気持ちが先行して上司の言葉を素直に受け取れない部分もあるので、是非ナース専科の皆様にアドバイスをいただければと思いました。
わかりづらい文章かとは思いますが、どうかご教授ください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。