1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 転職の時期

転職の時期

  • 2015/10/14 19:05
  • 1,414アクセス
  • 1コメント

わたしは新卒で、今年の春から回復期リハビリ病院で働いています。

もともと、リハビリによる回復過程に魅力を感じていたことと、患者さんとゆっくり関わりたいと思い就職しました。

今の病院は働き手にとったらとてもいい病院です。有給はほぼ希望通り消費できますし、回リハなので処置等少なく業務自体もゆったりしていて、開院した年数も浅いため、お局さんのような存在もなく人間関係も良好です。

その一方で、患者さんにとってはあまりいい病院ではないのではないかと思っています。9割の患者様が高齢者ということもあり、認知症の方が多いのですが、当病院に入院してから、認知症が進む患者様が、多いです。リハビリ病院で、PT.OT.STが1日計3時間介入しているのにです。認知が低下していて、危険行動がある患者様には車椅子キーパーを装着し、覚醒を促すため日中の大半を詰所で過ごしてもらっています。(患者様は自由を奪われかなりストレスが溜まっています)時間には余裕があるときがあるので、短い時間ではありますが、看護師がお散歩に連れて行ったりはしています。

また、入院期限が長い(脳疾患だと半年ほどある)患者様には看護師、エイドの患者様への関わりもなあなあで、特に認知がある方には『一人で歩いたら危ないっていってるでしょう!』や『順番です!』とキツく言ってしまっているスタッフも中にはいます。

正直、リハビリ病院というよりも自宅又は施設が見つかるまでの繋ぎのような感じです。

急性期には急性期の、回リハには回リハの目的がそれぞれあると思うのですが、正直患者様にとっていい病院なのかと考えると、複雑です。

これらのことに加え、やはり処置の絶対数が少ないため、急性期で経験を積んだ方がいいのかなという考えるようになりました。

そこで、転職を考えているのですが、今すぐ転職してしまうと、全て中途半端になってしまうのではと思っています。回リハでも学べることはたくさんあるため、2年ほど働き転職するか、いますぐ転職するか迷っています。

看護師の先輩方、アドバイスをお願いいたします。

.さん

このトピックには

1のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます