このままで良いのか。新人看護師
- 2015/10/21 22:18
- 2,756アクセス
- 9コメント
新卒で就職し、半年が経ちました。勤務先は500床ほどの二次救急病院です。
教育体制が整っているという面も考えてこの病院に就職しました。しかし、実際は全然整っていないのです。新しいことを色々取り入れているけれども、中途半端…という感じです。
歴史が長い病院で古くから蓄積されたものでやっている感じで、マニュアルは一応あるけれども昔からのやり方でいる方もいます。
病棟は忙しいですが、協力しあって仕事をしているところはとても好きです。しかし、ぬるま湯に浸かっているようなぬるーい感じで、向上心が薄いと思っています。
他から転職してきた先輩方からは、「なんでこんなとこ来ちゃったの?看護師最初の3年は大切だからこんなとこいたらもったいないよ!!」と言われます。
同じ看護学校だった他の病院に就職した人たちと比べたら、物凄く差がついていそうで怖いです。
結婚や出産を期に転職する可能性はあると思いますが、「○年やってたのにこんなこともできないの?使えない!」というようになりそうで、、、今の病院でしかやっていけなくなるのでは…という怖さもあります。
とても厳しくて辛くても、数年後にどこの病院にいってもやっていける!と思えるようになりたいです。
まだ新人なのにこんなことを言えた立場ではないし、何よりも自分自身で学習し続けることが重要だと思っています。
いっそのこと転職するのもありなのかな?と思うこともあります。新人看護師の転職が厳しいことは重々承知しております。
でもどんな仕事でも3年ぐらいは働くべきなのではないか、という思いもあります。
このような理由で転職するのはありですか?それともこのまま働き続けるべきでしょうか?
なすさんこのトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。