看護師の対応
- 2015/10/24 20:44
- 5,715アクセス
- 20コメント
こんばんは。少し前の実習になるのですが、心にとげが刺さったままだったので投稿します。
消化器外科病棟での実習で、夜間せん妄のある患者さんと出会いました。夜間にせん妄を起こさないように、昼間は出来るだけ起きていてもらうという方針で、看護師達は関わっていました。ある一人の看護師が、その患者さんの頭を音が出るほどの強さで叩いて、起こしているのを見ました。起きた患者さんは、大きな声を荒げて、怒りのあまり立ち上がろうとされていました。その患者さんの顔を見た看護師は、からかうように笑って、患者さんの手の届かない所に行ってしまいました。
患者さんへの対応に驚き、怒りや困惑などの様々な感情が沸いてきて、倫理的に問題だと強く感じました。その事をレポートに書いた所、普段はなかったのに、次の日偶然にも指導者のチェックが入り、実習生が仲間の看護師の行動を批判的に書いていたので、不満に思われたようで、その後から急に私への態度が変わり、差別的に当たられるようになりました。看護師の方達も忙しい中、実習に協力してくださっているのに、看護学生が看護師を批判していた事は腹立たしかったと思いますし、わざわざ指導者が見るレポートに書かなくても良かったなと今では思いますが、とても悔しかったです。
その患者さんは、受け持ち患者さんでもなく、その看護師の事もほとんど知らないので、もしかしたら何か理由があったのかもしれませんが。それを見た後も患者さんはその看護師の方がお嫌いのようで、その看護師の方が通る時は、足を引っ掛けようとされていたり、関係は悪いように見えました。
このような事はどこにでもあるのでしょうか。拙い文章ですが、読んで頂きましてありがとうございます。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。