精神科、ご飯を拒否した患者の対応について
- 2015/11/10 19:31
- 2,200アクセス
- 15コメント
新米、准看護師です統合失調症の患者で妄想がメインです。ここ1week状態が悪く拒薬していました、私の憶測ですが薬の関係で動きが遅くなり、普通食からお粥の刻みになり、それを気にして薬を飲まなければ動きが楽になるって思ったのかな?と、考えました。
拒薬し、妄想が強くなりいるはずのない旦那を待っていたり今日は酷かったです。表情も険しかったです。私は、待っても来ない旦那がいる気持ちが凄くわかっているので、優しい言葉をかけていました。大丈夫?や疲れない?など、昼食を食べないと言い出し、拒否しました。
私は、そこは対応していなかったのですが、私はドアの前から離れたくなかったのかな?と考えました。
おやつの時間になり、おやつを食べに来なかったので、呼びに行くと先輩看護師に「なんで、お菓子あげるのよ!!昼飯食べなかったのに、おかしいじゃないの!!」と、患者に話、私に患者が「私は、お腹が減っているのなのに、私のお金で買ったお菓子を食べれないなんておかしいじゃないの!!」と、怒りました。
患者はお粥になり3キロ痩せ、お菓子を食べる?と、放室したさいに今まで険しい表情が笑顔だったので、私はお菓子を食べさせてもいいじゃないかな?と、考えましたが患者を奈落の底に突き飛ばした気持ちになりました。
先輩看護師は、甘やかせてこっちの都合は拒否何ておかしい。こんな勝手なことはしてはいけない。3食を食べてこそのおやつ。
と、話しましたが、それは虐待じゃないかな?病状がそれで良くなるの?と、疑問に思いました。
アドバイスをお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。