アクシデント!
- 2015/11/21 23:58
- 3,301アクセス
- 3コメント
この前の勤務での出来事です。
私は準夜をしており、日勤帯で蜂巣炎の絶食の方が緊急入院で来られていました。
私の部署ではBS測定がある方は指示が書かれた紙が入っておりファイルに分けられています。
何時に測定するのか、インスリンの単位はどのぐらいなのか書いてます。
その方は0時にBS測定があり、スライディング対応でした。
普段なら食前血糖値、眠前血糖値に対しての単位数
が書かれているのですが救急科の先生は単位に応じたスライディングしか書いておらず、食前血糖値が70未満は低血糖マニュアルに従う
だけ記載されていました。
いつもはインスリンがなくともスライディングの方はダブルチェックをしていたのですが、絶食中と理解していても
食前血糖値はと記載されていたのでご飯の時間帯にだけスライディングするのだと思い込み、翌日先輩にご指摘いただき発覚しました。
そこで先輩に
なんで絶食中なのに0時に図るのか、スライディング対応なのか分かればこの事故は防げると
指導をいただき調べたところイマイチ文献が出てきません。
色々調べていくうちに、
睡眠時はホルモンの影響で上昇するため血糖値があがる??
高血糖症候群をさせないため??
という仮説にいたったのですが
これは違うのでしょうか。もしよければどなたか教えていただきたいです。。。😭😭😭

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル