1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. PNSが導入されて3か月…

PNSが導入されて3か月…

  • 2015/11/23 05:39
  • 2,760アクセス
  • 3コメント

7月に「PNSについて皆さんの意見を聞きたいです。」という題目でラウンジに投稿した者です。

私の勤める病院では9月から予定通りPNSが導入され、約3か月がたとうとしています。現在、私の病棟は、PNS導入前と変わらず、【循環器内科、泌尿器科、小児科、整形外科】【急性期(CCUあり)】【50床(内5床がCCU)】です。

導入し、9月・10月はPNSに対しての意見が活発でしたが、現在諦めの雰囲気が強く、11月のカンファレンスでは議題にすらあがらなくなりました。

現在、私たちの病棟では、日勤で3~5チームの構成、日勤者の中から補完者が一人担う形でまわしています。夜勤はPNSの導入されておりません。業務では、3チームの場合1チームで約10名前後見ることとなり、パートさんが時短で帰った場合は一人で約2時間1人で担当することもあります。当然、限界があり、リーダーや師長が清拭やオムツチェックや体交のサポートに入っていただくことで何とか最低限の業務を終えることができているといった感じです。

それでも残業が減っているのは確かで、その要因は日々最低限のことしかやらなくなったからだと考えています。その一つとして、患者との会話を短く、それでもって検温時に必要な情報しか会話をしなくなったこと(胸痛はありますか?など)が挙げられます。

他にもどうしてこうなってしまったんだろうという変化がありますが、それが解決していこうという雰囲気もなく困っています。最も困った変化は、中堅以上の役職のないベテラン看護師達の態度が悪くなり、師長・副師長・リーダーに対して露骨に文句を言うようになったことです。PNSというきっかけによってスタッフの不満が爆発してしまいました。これは、PNSそのものが悪いわけではないのですが…。

ただ、悪いことばかりではなく、私自身はPNSが始まったことにより、これまであまり話したことのなかったスタッフとペアを組むことでコミュニケーションをとれるようになりました。スタッフと気軽に話せるようになって、業務がしやすくなったり、休憩時間も楽しく過ごせるようになったりと、仕事に行くことが楽しく感じるようにもなりました。

今の私は、PNSの良いところ、悪いところを客観的に分析し、本病院に合った形へと変化させていけたらと思っています。

本病院の予定では、12月にマインド研修、2月に固定ペアとチーム編成を控えています。これから私はどうPNSに立ち向かい考えていけばよいでしょうか?アドバイスなどいただけませんか?

よろしくお願いします。

BAKA頭さん

このトピックには

3のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます