患者さんがスキ。だから辛いこと。
- 2015/11/28 19:18
- 3,918アクセス
- 30コメント
私は、療養型の病院に勤めています。
看護師歴は、ブランクありで実務トータル4年目。
今年の夏に今の病院に勤め始め、患者さんたちが愛しくて、大好きだと感じています。
殆どの方が寝たきりで意志の疎通もままなりませんが、目の動きやわずかな表情の変化で、「気分がいいんだな。」とか、「何処か痛いところがありそうだな」とかを感じ取り、患者さんに寄り添っています。
中には動ける患者さんもいますが、殆どが重度の認知症。
わたしが今胸を痛めているのは、認知症の患者さんが怒りを顕にしたときや、看護側の言うことを聞いてくれない時、「あの人は面倒くさい」「あの患者が嫌い」というナースの言葉を聞くことです。
うちの病院は、療養型ということもあり、比較的業務にゆとりがあります。
おしゃべりをする時間はあるのに、患者さんを車イスに座らせる時間や、患者さんの希望で熱を測る時間を惜しむナースの多いこと、、、
夜勤の時に、見かねて私が患者さん(相手側の)の対応をしていると、「白衣の天使だね」とか「よくやるね」とか言われ、心がチクチクして悲しい気持ちでいっぱいになってしまいます。
もちろん、仕事をテキパキこなすのは素晴らしい事だとは思いますが、もっと患者さんに寄り添った思いで関わってくれたらいいのにな、なんて思ってしまいます。
病院の忙しさも関係してくるとは思いますが、みなさんは、業務の流れを止める患者さんを「嫌な患者」と思いますか?
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル