人間関係の限界
- 2015/12/24 01:38
- 5,036アクセス
- 29コメント
ICU/CCU所属3年目の看護師です。
職場の人間関係についてご意見いただきたいです。
まずは情報から…
当院ICU/CCUは60人弱のスタッフがおり、わたしはその中でもCCU側に所属しています。今年からIABPやPCPSも受け持つようになりやりがいを感じていました。
相談というのは職場の主に先輩を含む人間関係についてです。元々人手不足(1:2看護)ということもあり夜勤が多い、夜勤明けの次に日勤もしくは夜勤が続く、超勤があまり認められない、有給がとれないという事もありスタッフの意欲も低い→人気がない部署でした。また救急経験者のベテラン勢が悪口大好きでナースコールをとらない、標的を決めて無視をするというレベルです。人間なので愚痴をいうことは何も思わないのですが、ナースステーションで患者や家族に聞こえるように話していたりするのは問題だと感じています。確かに新人が失敗をしてしまいフォローが大変だったとしても、その場で注意や指導をすればいいのに、本人には直接言わず仲間内で悪口パレード→無視にするのはどうかと思いました。1,2年目だけでなくローテーターの方や割かしベテランの先輩にもそういった態度なので、色んなところで「怖いね嫌だね」と相談を受けていました。
ここからが相談なんですが。そういった人間関係は良くないと思い、裏のボス(特にいってる人)やその取り巻きにそれとなく伝えてみました。愚痴で終わらすのではなく指導とした方が今後に活かせる、先輩の豊富な知識を分けてあげてください~的な感じで。すると癪に触ったのか今度は私が標的に。裏のボスからは2ヶ月ほど無視されておりグチグチと悪口を言われています。それはおかしいと思いその他の分かって下さる先輩方に相談したら、気持ちは共感してくれるものの裏のボスには逆らえず放置な状態。上の役職に頼るしかないと思い主任に伝えるとこれまた共感だけで当人達には何も言わず。師長は元々裏のボスと超絶仲が良く呑みにいって一緒に愚痴っているレベルだったのですが、職場の管理のことなら…と期待をこめて相談したら「若い頃は皆そう」「何とかしなきゃね~」で終了でした。
悪口を言われたとしても仕事は仕事、こっちも放っておけばいいと思い3年間頑張ってきました。ですが当人だけでなくその取り巻きや仕事中でも不機嫌オーラを出されると怖いという気持ちがどうしても抜けません。相談できるスタッフは妊娠や異動で来年ほとんど辞めてしまうそうです。
私もいっそ異動を、と思いましたが人手不足のため3年目は論外と切られました。また私自身CCUでの看護はとても好きで部署が嫌いな訳ではありません。むしろ続けたいのですがこの人間関係に最近限界がきてしまいました。
長くなりましたが、皆様はどのように改善等されているのでしょうか。たかだか3年目の愚痴になってしまっているようで申し訳ないです。
アドバイス等あれば幸いです。
長文お許しください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。