1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 看護師になってからの勉強方法

看護師になってからの勉強方法

  • 2015/12/26 23:42
  • 4,094アクセス
  • 10コメント

学生の頃は先生から出された課題をひたすらこなし、更に、国家試験問題を解いていくという明確な勉強方法がありました。

…が、看護師になった今、お恥ずかしながらどのように勉強したらいいのかわからなく悩んでおります💦

1年目の本当にぺーぺーだった頃は、何もかもがわからないことだらけだったので勤務中持ち歩くためのアンチョコ作りとしてポケットサイズの小さなノートにまとめることが一つの勉強方法のようになっていました。

血圧が低いor高いときの観察項目や、血糖値が低いor高いときの観察項目、薬剤について、など、今となっては日常業務(初心忘るべからずと言いますが…)のことばかりについてまとめていました。

けれども、年数も経ち、それなりに経験も積めばもうアンチョコがなくても日常業務は行えるくらいにはいつの間にかなっている現在…

アンチョコとしてまとめる以外でどうやって勉強したらいいのか悩んでいます😭

学生だった頃は国試の勉強をする際にはレビューブックに書き込んだり、1年目の頃もアンチョコ作りで書いたりなどと、元々書いて覚えるタイプなだけあって、今もやはり参考書を読んだだけでは頭に入ってきません😰

だからと言ってノートにまとめる、っていうのも、勉強範囲が広すぎてジャンル分けに惑わされそうですし…。

レビューブックのような最初に出来上がっているものを更に書き込んでいくというようなものがあればいいのですが。

研修等にも参加するのですが、そのときは勉強になった!と感じるのですが、やはりアウトプットとして書き込まなければ記憶には残らないんです。。。

長くなりましたが、皆さんはどのように勉強していますか❓

ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

ご意見よろしくお願い致します。😃

りおさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます