助産師ですが3年目に転職するか今の病院に残るか
- 2016/01/02 10:24
- 2,867アクセス
- 18コメント
はじめまして。
私は総合病院に勤めて2年目の助産師です。
3年目に県外の病院に転職するか、今の病院に残るかで悩んでいます。
師長からは退職の意向を結構前から伝えているのですが、来年プリセプターをしてほしいしと言われました。
また、3年間は同じ職場で働いた方が履歴書的にも今後不利がない旨もアドバイスされました。
今の病院に残るメリットとしては、
・プリセプターを経験できること(自分も成長することが出来ると思うし興味は凄くあります)
・妊娠・分娩・産褥・新生児をみることができること
・比較的アットホームな人間関係で、尊敬できる先輩もいる。
などがあります。
デメリットとしては
・若手(1~2年目)が分娩業務を取り合うような現状なので、なかなか分娩業務につくことが出来ない。(今の時点で5例程しか取り上げていません)新生児
・婦人科混合病棟なので、たまに婦人科業務につくことがある。
転職を考えている病院は県外{地元}なのですが、
その病院は産科単独の病院ですが分娩件数が2000件は軽く超えている為、今勤めている病院(700~800件)よりもはるかに分娩が多いです。
その病院に転職するメリットは
・分娩部門に配属されれば、毎日分娩業務ができる
・今の病院よりもハイリスク周産期を勉強できる。
デメリットとしては
・職場の人間関係でいい噂はあまり聞かない
・妊婦・褥婦・新生児は看ることが出来ない(一連の過程は看れない)※1年間は同じ部署なので、私的にはそれだけに集中して勉強できるのは良いかなとも思います。
私自身、私のしたい関わりや助産ケアができるのは今の職場だと思っています。
妊娠・分娩・産褥・新生児、一連の過程を通した関わりもしたいです。
そして3年目にプリセプターを経験できるのは興味もあります。
師長やラダーの高い先輩には真面目に勉強するところは強みでもあり、それを後輩や学生指導に活かしてほしいと有り難い言葉も頂いています。
自分が良い方向に成長することができたのも、先輩達のおかげだと感謝しています。(恵まれた環境だと心から思います)
しかし、分娩や新生児など自分が今後伸ばしていきたい領域のスキルを経験する機会が得られないことで伸ばせないのは致命的なのかなとも思います。
どんなに座学で勉強しても、やはり経験をしないと分からないことは多くあります。
今は自分の「したい」よりも「すべきこと(課題)」を重視すべきなのかと思っています。
転職をすると、今の職場よりも人間関係は悪く(分娩多いのでピリピリしてる)、お産が多すぎて自分のしたい関わり(寄り添った関わり)も出来ないんだろうなと思います。
色んな先輩の意見も聞き、正直どうするべきなのか悩んでおります。
自分にとってスキルアップできる道を選びたいと思っているのですが。。。
皆さんの意見も参考にしたい為、アドバイスを頂けると幸いです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。