リエゾン精神看護を学ぶ動機について
- 2016/01/24 17:23
- 881アクセス
- 2コメント
看護師として患者に身体的なケアだけではなく、適切な精神的なケアも行いその人らしい社会復帰を促すため。
また私は看護を行うときに自己決定権を重視した自分らしさを取り戻す看護をモットーに看護を行っているので精神について勉強したいという思いもあります。
最後に、現在どこの病院でも医療従事者は労働時間や過密労働などで過労を強いられており、退職理由の半数が労働上の問題と言われています。
良い精神状態にない看護師が十分な看護をすることは出来ないし医療過誤にも繋がるため早急に解決されるべきですが必要な看護師の人数が確保されないため悪循環に陥っているのが今の現場だと思います。
私が看護部長や師長になり発言権を持てた際にはこれらの問題を解決するため、雇用環境の改善やストレスケアなど包括的に問題解決をしたいと思っているため、この分野のスペシャリストになりたいです。
私の考えはありきたりでつまらないものでしょうか。
なりたい思いは強いですが考えれば考えるほど凡庸な動機に思えてしまいます…
どうか諸先輩方アドバイスをお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル