2016年02月16日23コメント2,525アクセス
結構前の話なんですが、病院実習中に指導者さんに、( )まわりが見えなくなるタイプ?と言われて首かしげてたら、周りが見えなくなってるって言われない?と言われました。
カッコの部分はなんて言われたか忘れたんですけど…。
叱られていたわけでもなく普通に言われました。
私はそういう自覚もなく今まで言われたこともありませんでした。
でも指導者さんがそう思ったから言ったんだと思います。
病院実習でこのようなことを指導者さんに言われる自分は指導者さんは何を思って発言したのだと思いますか??
匿 名さん
コメント
匿 名さん
>18 翡翠さんへの返信
なるほど、お答えありがとうございます。
2016年02月20日
匿 名さん
>17 ななみんさんへの返信
コメントありがとうございます。
私も指導者さんに言われた時はどのようなことでそう思ったのか聞けませんでしたが、ちょっとしてから聞いておけばよかったと後悔しています。
また指導者さんにそういうことを言われたら聞くようにしてみたいと思います。
2016年02月20日
匿 名さん
>16 hamuさんへの返信
コメントありがとうございます。
私にはこの文章でもなんとなくでしか理解できておりません。
シングルフォーカスとは聞いたことのない言葉だったため調べてみました。
するとアスペルガー症候群とか発達障害とかの内容ばかりでてきました。
難しい言葉を使って調べさせるようにして遠まわしに発達障害と言っているわけではないですよね??
私は決して喧嘩うってるわけではありません!
ただお聞きしたいだけです。
自分はここで人に言われるまでそのような傾向には気づかなかったので意識してみようと思います。
2016年02月20日
匿 名さん
>15 モリケンさんへの返信
はい、すみません。
2016年02月20日
匿 名さん
>14 ひまわりさんへの返信
ありがとうございます。
2016年02月20日
翡翠さん
余裕がなくて必死になっているんだわのか
見えたか
患者さんと会話が成り立って無いような
場面があったか
でしょうかね
2016年02月20日
ななみんさん
私は臨床に出て、主任に同じ様なことを言われたことが何回かあります。まだ、入って2ヶ月ぐらいの時でした。
私、自身は周りを見てるつもりだったんですけどね…………。
今、思えば、「どのようなトコでそう思いましたか?」と具体的に聞いておけば良かったと思っています。
主さんももしまた実習や臨床に出て言われたら、上のセリフの様に聞いた方がいいと思います。
で、もし具体的な返答がなかったら気にしなくていいと思います。
具体的に言えないことは、指導とは言えないと思います。
実習生や新人ほやほやは余裕ないので、なかなか指導者さんや先輩が求めてるレベルで周りを見れないんですよね。
慣れて余裕が出来たら周りが見える様になると思うので焦らずに(^-^)
2016年02月20日
hamuさん
>7 匿 名さんへの返信
私はNo.3パールさんのコメント、腑に落ちた感はありますが。
主さんは理解できないとおっしゃる。しかしno.9みつやさいだーさんのように、ごく具体的に言われるとそういうことか!と理解できると。
抽象的な言い方がつかみにくい方は、おそらく他人からの耳慣れない言い方や自分のアンテナの向いていない話、行間にも?マークだったり、誤解していることも多々あると思います。具体的な説明で「分かった!」つもりであっても、その相手が「~的な」として挙げたただ一例を「それだ」と思い込んだことからの行き違いもありがちに思えます。
シングルフォーカスは悪いことじゃないけど、指導者さんから言われたことを折に触れて思い出し、自分の陥りやすい傾向として押さえておくといいと思います。
2016年02月19日
モリケンさん
何故今になって疑問が浮かんだのか?
何を言われたのか、ハッキリ思い出せない質問に対してどんなアドバイスが欲しいのかわからない。
2016年02月19日
ひまわりさん
木を見て森を見ずですかね。
気にしなくてよいと、思います。最初は誰でもそうです😊
2016年02月19日