ラウンジ
手技・ケアから雑談まで
投票・アンケート
ご意見募集中!
試験対策
アプリで国家試験対策
看護用語集
専門用語・略語を調べよう
看護セミナー
専門性UP!スキルもUP!
ナース専科プラス
仕事に役立つ情報・技術
職場レポート
あの病院の内情は…?
転職サポート
看護師の求人紹介サービス
求人検索
全国の看護師求人をさくっと検索
ナース専科 就職ナビ
学生の就活情報はこちらで
ナース専科 求人ナビ
姉妹サイトで看護師求人を探す
ナーススクエア
ちょっとイイ話・小ネタ集
占い
気になる今日の運勢は?
お得情報
ナースだから、おトク。
2016年02月21日14コメント11,739アクセス
ネットとかみてると、看護師の人数削減とかで、合格率が下がるから合格者数も減るかもとか言ってる人を何人かみるんですけど、実際になにも厚労省が事前に言わずにそうなることってあるんですか?
確かに、大学乱立してるのは確かで、受験生も増えてるのは確かですけどどうなんでしょうかね。
うさぎさん
会員登録(無料)をして
コメントを投稿しませんか?
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
みるきーさん
情報に流されず、地道に勉強することが大切だとわたしは思いました
2016年02月22日
いちこさん
>ネットとかみてると、看護師の人数削減とかで、合格率が下がるから合格者数も減るかもとか言ってる人を何人かみるんですけど、実際になにも厚労省が事前に言わずにそうなることってあるんですか?
事前に言うも何も、厚生労働省は看護師国家試験の合格率を9割にするなど公表したことはありません。たまたま毎年合格率が9割になると受験者が判断しているだけでしょう。合格率を上げるにも下げるにも、事前の通告がなくて何も問題がないでしょう。
(退会者)
厚労省が看護師の人員をどう捉えているか。また、今後どう捉えるか・・・
かも知れません。
国家資格ではありませんが、ケアマネ試験は年を追うごとに合格率が下がっています。
ネコのたいちゃんさん
現時点では問題ないと思います。
いずれそうなるのではないかという可能性はあると思います。
羊さん
聞きかじりの情報をながしているだけでしょう。
厚生労働省が正式に発表したわけでもないし。
あまり気になさらない方が良いかと思います。
私の学校でも(専門学校、働きながらというやつです)去年は100%合格でしたし、悪かった過去でも1人程度だったと聞きます。
噂は噂ですよ。
たしかにカリキュラムもどんどん変更されていくから年々大変になっているんだろうな…と思います。
そう思って サイトで調べたら大学や医療短大だと合格率が90%台 低いところだと80%台。
しかし、私が卒業した定時制進学コースの医師会立の看護学校は創立30年(くらい?) ずっと99~100%の合格率。数年に1人落ちるかどうか…。
本当に看護師を削減したいなら 就業しながら通学している定時制進学コースだって同じような合格率なんじゃないかな…と不思議です。
それに有資格者数が増えたけど、充足しているのは大都市や有名病院じゃないかな。
地方の医療機関や施設 訪問看護ステーションなど慢性的に人手不足はいくらでもあります。
だから 最近になって退職して潜在看護師になった時には居住している都道府県の看護協会に届け出することになったのでは?
(最近 決まったらしいです。)
だいたい 『今年は難しかった。でも 来年はもっと厳しくなる。』というトピやコメは年中行事みたいで もっともらしく書いてあるわりに情報の根拠が曖昧だったり 出所が分からない憶測だったり…。
それよりも どうしていけば国試合格後に新人の看護師を離職せずにスペシャリストやゼネラリストに育てていけるか?じゃないかな。
しげさん
計算上は、たしかに総数だけで言えば看護師不足は解消されつつあり、統計結果から予想される縮小ペースが続けば今年あたりには不足はなくなるはずです。しかし実際には計算通りになどいくはずもありません。大学の割合が増えれば卒業しても看護師にならない人、大学院へ進む人も増えますし、地域格差や職域格差も未だ大きい。仮に、不足が解消されても確定した数値を把握できるには2年はかかります。
そしてこれは私見ですが、看護師数が不足を解消したとしても、直ぐに合格率を下げるとは考えにくい。
他のスレで「看護師のレベルを上げる為に国試は難しくなっていく」という意見がありますが、
そんなことを厚労省は考えません。厚労省は看護師の都合だけ見ているわけではありません。今後看護師不足が解消すれば当然給与水準は下がり、病院は人件費を削減できます。また、自由競争を促すことで質を確保出来ます。我々は選ばれる側になるのです。
もし免許を得ることが出来たら、本当に心に留めるべきはこのことだと理解して頂けると思います。
MASAMIさん
どうなるのでしょうか?
大学などの看護学部が乱立して
分母が増えることで
同じ90%でも人数は増える
今まで通りの人数であれば
合格率は下がる
どうなるのか?
厚労省のみぞ知るというところでしょう
うずまきさん
社会に出るとこうした情報はたくさん耳にします。
しかしネットなどの情報は確かなものとそうでないものがあります。
むしろネットの情報は無責任な個人の意見で溢れています。
こうした情報に惑わされることなく、情報の真偽を確かめる癖をつけて下さい。
2016年02月21日
ぽんさん
大学乱立で低レベルが増えてるなら不合格は増えるでしょうね。人数削減とは別次元の問題としてね。
全トピック一覧
看護・ケア
職場
国家試験
フリートーク
キャリア・転職
学校生活
就職
給与・待遇
実習
新人ナース
ラウンジMyページ
ラウンジとは
コメント
みるきーさん
情報に流されず、地道に勉強することが大切だとわたしは思いました
2016年02月22日
いちこさん
>ネットとかみてると、看護師の人数削減とかで、合格率が下がるから合格者数も減るかもとか言ってる人を何人かみるんですけど、実際になにも厚労省が事前に言わずにそうなることってあるんですか?
事前に言うも何も、厚生労働省は看護師国家試験の合格率を9割にするなど公表したことはありません。たまたま毎年合格率が9割になると受験者が判断しているだけでしょう。合格率を上げるにも下げるにも、事前の通告がなくて何も問題がないでしょう。
2016年02月22日
(退会者)
厚労省が看護師の人員をどう捉えているか。また、今後どう捉えるか・・・
かも知れません。
国家資格ではありませんが、ケアマネ試験は年を追うごとに合格率が下がっています。
2016年02月22日
ネコのたいちゃんさん
現時点では問題ないと思います。
いずれそうなるのではないかという可能性はあると思います。
2016年02月22日
羊さん
聞きかじりの情報をながしているだけでしょう。
厚生労働省が正式に発表したわけでもないし。
あまり気になさらない方が良いかと思います。
私の学校でも(専門学校、働きながらというやつです)去年は100%合格でしたし、悪かった過去でも1人程度だったと聞きます。
噂は噂ですよ。
2016年02月22日
(退会者)
たしかにカリキュラムもどんどん変更されていくから年々大変になっているんだろうな…と思います。
そう思って サイトで調べたら大学や医療短大だと合格率が90%台 低いところだと80%台。
しかし、私が卒業した定時制進学コースの医師会立の看護学校は創立30年(くらい?) ずっと99~100%の合格率。数年に1人落ちるかどうか…。
本当に看護師を削減したいなら 就業しながら通学している定時制進学コースだって同じような合格率なんじゃないかな…と不思議です。
それに有資格者数が増えたけど、充足しているのは大都市や有名病院じゃないかな。
地方の医療機関や施設 訪問看護ステーションなど慢性的に人手不足はいくらでもあります。
だから 最近になって退職して潜在看護師になった時には居住している都道府県の看護協会に届け出することになったのでは?
(最近 決まったらしいです。)
だいたい 『今年は難しかった。でも 来年はもっと厳しくなる。』というトピやコメは年中行事みたいで もっともらしく書いてあるわりに情報の根拠が曖昧だったり 出所が分からない憶測だったり…。
それよりも どうしていけば国試合格後に新人の看護師を離職せずにスペシャリストやゼネラリストに育てていけるか?じゃないかな。
2016年02月22日
しげさん
計算上は、たしかに総数だけで言えば看護師不足は解消されつつあり、統計結果から予想される縮小ペースが続けば今年あたりには不足はなくなるはずです。しかし実際には計算通りになどいくはずもありません。大学の割合が増えれば卒業しても看護師にならない人、大学院へ進む人も増えますし、地域格差や職域格差も未だ大きい。仮に、不足が解消されても確定した数値を把握できるには2年はかかります。
そしてこれは私見ですが、看護師数が不足を解消したとしても、直ぐに合格率を下げるとは考えにくい。
他のスレで「看護師のレベルを上げる為に国試は難しくなっていく」という意見がありますが、
そんなことを厚労省は考えません。厚労省は看護師の都合だけ見ているわけではありません。今後看護師不足が解消すれば当然給与水準は下がり、病院は人件費を削減できます。また、自由競争を促すことで質を確保出来ます。我々は選ばれる側になるのです。
もし免許を得ることが出来たら、本当に心に留めるべきはこのことだと理解して頂けると思います。
2016年02月22日
MASAMIさん
どうなるのでしょうか?
大学などの看護学部が乱立して
分母が増えることで
同じ90%でも人数は増える
今まで通りの人数であれば
合格率は下がる
どうなるのか?
厚労省のみぞ知るというところでしょう
2016年02月22日
うずまきさん
社会に出るとこうした情報はたくさん耳にします。
しかしネットなどの情報は確かなものとそうでないものがあります。
むしろネットの情報は無責任な個人の意見で溢れています。
こうした情報に惑わされることなく、情報の真偽を確かめる癖をつけて下さい。
2016年02月21日
ぽんさん
大学乱立で低レベルが増えてるなら不合格は増えるでしょうね。人数削減とは別次元の問題としてね。
2016年02月21日